京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up33
昨日:74
総数:488427
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

科学センター学習

画像1
画像2
画像3
2月20日(火)に育成学級科学センター学習が行われました。子ども達が毎年楽しみにしている育成学級の行事です。今年は他校の子ども達と観光バスに乗り合わせて行きました。プラネタリウム学習で、美しい星空を見つめながら惑星についての話を聞いた後、いろいろ展示してあるもので遊んだり、生き物と触れ合ったりしました。5年生は科学工作の学習で声で動くおもちゃを作りました。自然や科学に興味をもって楽しく活動することができました。

図工展を鑑賞しました

画像1画像2画像3
図工展を鑑賞しました。に組は小さな巨匠展に展示した作品を図工展にも展示して、全校の友達や参観に来られた保護者の方に見ていただきました。展示の方法を変えるだけで同じ作品でも違った見え方をします。一人ひとりの作品にスポットライトが当たったような感じがしました。に組の展示コーナーに人だかりができて、たくさんの子ども達が見てくれるのをうれしく思いました。

紙版画2の1

画像1画像2画像3
図画工作では、12月から「紙版画」を作り始め、時間をかけて完成させました。出来上がった作品からは子ども達の日常の様子や気持ちが伝わってきます。ダイナミックな作品に仕上がりました。この3つの作品は、休み時間に遊んでいるところです。「ボールうちゲーム」や「ままごと遊び」をしているところです。

紙版画2の2

画像1画像2
この2つの作品は、自分の大好きなものをテーマにして作りました。シルバニアのお人形と遊んでいるところやカブトムシをつかまえたところです。大好きな気持ちが伝わってきます。

紙版画2の3

画像1画像2
この2つの作品は、構図を考えて自分の姿を表現しました。漫画を描いているところやメガホンをもって応援しているところです。アイパッドを使っていろいろなポーズを写真撮影して気に入ったポーズを選びました。

小さな巨匠展鑑賞

画像1
画像2
画像3
みんなで小さな巨匠展を見に行きました。京都市美術館別館には京都市中の小中学校の育成学級の作品が展示してありました。まず、自分たちの作品を見ました。同じ支部の友達の作品と一緒に並んでいるとにぎやかでとても楽しい展示になっていました。それから、他の支部の作品を順番に見ていきました。最後は中学校へ進学した先輩の作品を探しました。自分たちの作った作品をみんなで鑑賞することができて良かったです。

小さな巨匠展作品〜1〜

画像1画像2
小さな巨匠展では、生き物のお店、乗り物のお店、ファッションのお店、おもちゃのお店、食べ物のお店の5つのお店で売っているものをテーマにして作品作りをしました。いろいろな材料を使って楽しんで作りました。この2つの作品は、食べ物のお店のおにぎり弁当とファッションのお店のドレスです。

小さな巨匠展作品〜2〜

画像1画像2
この2つの作品は、おもちゃのお店のロボットとウサギの人形です。

小さな巨匠展作品〜3〜

画像1画像2画像3
この3つの作品は、生き物のお店の犬とイルカとツチノコです。

国語の学習

国語では「どれでしょう?〜しつもんしよう、こたえよう」の学習に取り組んでいます。クイズを通して、相手に質問したり、質問されたことに答えたりして、人とお話しすることを楽しんでいます。子ども達はそれぞれにアイパッドを使ってクイズの問題を作りました。そして、クイズの問題を交流する中で、話し方が上手になっていきました。1月25日(木)の5時間目は研究授業で、学校中の先生方に来ていただいてクイズに挑戦していただきました。子ども達は、先生が質問されたことに答えながら、たくさん話すことができました。自分の作った問題を通して、自分の好きなもののことを伝えたり、先生の好きなものについて聞いたりして、言葉のやりとりを楽しむことができました。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

修二だより

学校経営方針

学校評価

給食室より

京都市立修学院第二小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

マニュアル等

GIGAスクール構想

地震・台風等非常措置について

小中一貫教育構想図等

校時表

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp