京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up20
昨日:37
総数:490323
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水分補給・栄養補給・十分な睡眠を心がけて暑さに負けない体をつくりましょう

音楽「音に合わせて」2

画像1画像2画像3
次は,曲に合わせて,オルガンを弾いてみました。
鍵盤をおさえることに一生懸命になると,多少リズムがずれてしまうこともありましたが,それでも普段は弾かないオルガンで,CDに合わせて上手に演奏していました。

音楽「音に合わせて」

画像1
音楽では,「ドレミの歌」を学習しています。
その中で,オルガンで鳴らされた音の高さに合わせて,ドレミファソが書かれた輪を移動する活動をしました。
音を聞いて,音の高さを考えて移動するというのは難しいと思うのですが,子どもたちは半分以上当てることができていてすごいと思いました。

大根の収穫

画像1画像2画像3
9月に植えた,聖護院大根と青首大根が収穫の時を迎えました。
葉の部分をもち引っ張ってみると,思っていた以上に大きく丸い聖護院大根が顔を出しました。
子どもたちも歓声を上げながら,次々と収穫していました。

小さな巨匠展

今年は,会場を京都市美術館別館に戻し開催されました。
昨年までのように,支部で集まって共同制作をすることはできませんでしたが,左京南支部のみんなの作品が一つにつながり,温かい展示となりました。
画像1
画像2
画像3

図工「みんなでつながろう」2

色塗りでは,自分の思い通りの色になるように試しながら,丁寧に塗っていました。
最後に,ニスを塗って仕上げました。仕上がりに,みんな満足した様子でした。
画像1
画像2

図工「みんなでつながろう」1

画像1
画像2
画像3
「左京南支部のみんなと,小さな巨匠展でつながろう!」をテーマに,「なりたい自分」「すきな生き物」を作りました。
ビンやプラスチックのボトルに紙粘土を巻きつけて作品を作りました。

手話について知ろう2

子どもたちは,自分の名前の手話をすぐに覚えて,上手に自己紹介をしていました。
画像1

手話について知ろう1

ほほえみ参観では,手話について学習しました。ゲストティーチャーに北川先生を迎え,実際に手話を見せていただくと子どもたちは見入っていました。
その後,名前の手話や自己紹介の仕方を教えていただきました。
画像1

テレビ会議をしました

会議システムを使って,養徳小学校とテレビ会議をしました。今回は,お互いの学習の様子を紹介したり,自己紹介クイズを出したりしました。
3回目だけあって子どもたちは慣れてきましたが,自分が話す番になりカメラを向けられると緊張してなかなか言葉がでてこないということもありました。でも,みんな交流を楽しむことができました。
画像1画像2画像3

パソコンとテレビを使って

に組の教室では,パソコンとテレビを使って,
漢字クイズを行っていました。
教職員の名前がクイズになっていることと,
パソコンを使ったクイズですので,子どもたちは興味津々,
しかもどんどん問題も出せるので,学習量もたくさん。
しっかり学びを深めていました!!
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

お知らせ

修二だより

学校経営方針

学校評価

事務室より

給食室より

休業期間中のお知らせについて

京都市立修学院第二小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

小中一貫教育構想図等

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp