京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:36
総数:487113
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

給食集会

画像1
 いつも子ども達のことを考えて働いて下さる教職員の方々に”ありがとう”の気持ちを

込めてに組からは子ども達が考えた”かんむりてがみ”を送りました。

 冠の内側には一人ひとりのメッセージを書き,冠はそれぞれが折り紙やシール等を使っ

て思いを込めて作りました。

 これからもおいしい給食を楽しみにしています。

ゲームやさんをしよう

画像1画像2画像3
 研究発表会では,子ども達が考えた3つのゲームやさんを開きました。

前回は2年い組と共同学習を行い,次回2年ろ組を招いてゲームやさんをするために,

もっとゲームやさんを上手にするための工夫を考えました。

 紅白オセロ,缶つみゲーム,コロコロゲームそれぞれの目標目指して参観して下さった

先生方にお客さんになって頂きました。

 緊張しながらもお休みの友達の分も一生懸命お店やさんをする姿がみられました。

来週は2年ろ組を招待する予定です。

卓球バレー

画像1
 卓球バレーの練習をしています。

他校の友達から「一緒に卓球バレーをしよう」と声をかけてもらったことをきっかけに

に組でも卓球バレーに挑戦しています。

ルールを一つひとつ確認し,相手が受けやすいように球をパスしたり,失敗してもとげとげしい言葉にならないようにチームで合言葉を決めたりしています。

 だんだんラリーが続くようになっています。

お花プロジェクト〜修二のみなさんへに組から〜

画像1画像2画像3
 身近な素材であるペットボトルを使ってオリジナルのフラワーボトルを作りました。

そのボトルにかざるのは,に組畑で育てたお花や一人ひとりがていねいに,心をこめて作ったお花紙の花。そしてビーズアートです。

 自分で作ったお花を一人で各学級にプレゼントに行きました。

 「喜んでもらえてとてもうれしかった」「ありがとうって言ってくれた」と,少し興奮した様子で教室に帰ってきました。

うんとこしょ どっこいしょ (さつまいもバージョン)

画像1画像2
 ぐんと冷え込む朝でしたが,日がさすとぽかぽかして気持ちが良い中に組畑でお芋ほりをしました。

どんなお芋が収穫できるか ひとりひとり予想を立ててから畑に向かいました。

はじめにはさみでつるを切りました。

次にすこしだけ見えたお芋の周りの土をやさしくやさしくとりのぞいて行きました。

「見えているけれど なかなかぬけない」

「う〜ん う〜ん まだぬけない」

絵本にでてくるような言葉がたくさん飛び交いました。

 お芋と格闘すること数分間。 

やっとお芋は抜けました。

かぼちゃのようなお芋がたくさんとれました。 後日調理をします。

土曜参観日 に組

9月16日(土)

 本日の土曜参観には,子どもたちの頑張る姿をたくさんの保護者の方に見に来ていただき,ありがとうございました。

 に組は,生活と総合と道徳の授業を見ていただきました。
画像1
画像2

挑戦中!

画像1
 に組では今,一輪車がひそかなブームになっています。

友達がスイスイ一輪車をこぐ様子を見て「私もやりたい!」と自分から挑戦する姿が見られます。

まずは手すりを持って一輪車にまたがる練習から…。

これからも休み時間を使って練習していきます。

卓球バレー

画像1画像2
 卓球バレー練習をしました。

椅子や卓球台,ネット等の準備・片付けもみんなで協力して行いました。

2回目ということで,だんだんやり方がわかってきました。

すぐに打ち返すことが多かった人も同じチームの友達にパスをする回数も増えてきました。

ルールはこれからですが,まずはどんな風にすれば良いのかが分かったと思います。


に組 ミュージックパネルシアター

画像1画像2
に組では,音楽で取り組んだミュージックパネルシアター”はらぺこあおむし”を低学年を中心に出張発表会を開きました。

始めと終わりのあいさつを言う人,絵を貼る人,歌う人等クラスによって役割を変えて行いました。

初めて入る教室とたくさんの視線にドキドキしながらも,クラスの友達がいることで安心して演じることができました。

発表後に感想を頂きました。

「声がしっかり出ていてよかった」「あいさつの言葉がよく聞こえた」「歌がきれいだった」「絵が順番に張れていてよかった」「ちょうちょうがきれいだった」などなど うれしい言葉がたくさんでに組のみんなもとても満足気でした。

「次はどこへ行くの?」と,に組も楽しみにしています。

日曜参観日 に組

5月28日(日)

 本日の日曜参観には,子どもたちの頑張る姿をたくさんの保護者の方に見に来ていただき,ありがとうございました。

 に組は,音楽と算数と道徳の授業を見ていただきました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事予定
2/19 スポーツ集会(1年)
2/20 図工展 6年「薬物乱用防止教室」 参観懇談会(4〜6年) ALT
2/21 図工展 参観懇談会(に組・1〜3年) に組「小さな巨匠展」準備
2/22 図工展 に組「小さな巨匠展」鑑賞 除去食 SC
2/23 食の学習(4い)
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp