京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:90
総数:490673
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水分補給・栄養補給・十分な睡眠を心がけて暑さに負けない体をつくりましょう

防犯教室・もちつき大会

画像1
画像2
画像3
1月17日(日)本校体育館およびロータリーのところでPTA主催,教育後援会,社会福祉協議会,下鴨警察署の方々のご協力による毎年恒例の防犯教室・もちつき大会が行われました。防犯教室ではPTAの方々による防犯カルタとり,下鴨警察署,ノートルダム女子大学のボランティアの方々による「いかのおすし」の話などで大いに防犯意識を盛り上げてくださいました。その後は何日も前から用意して下った道具と江州米でつきたてのお餅をいただきました。醤油もち,きなこもち,そして一番人気は手作りのカレーもちでした。みんなおなかいっぱいになるまでいただきました。ごちそうさまでした。

もちつき大会のお知らせ

今年も恒例のもちつき大会・防犯教室がPTAの方々により開催していただく運びとなりました。1月17日(日曜日)午前9時から本校で行われますのでたくさんの児童・保護者の皆様のご来場をお待ちしています。

授業再開

画像1
画像2
1月8日(金)後期の後半の授業が再開しました。北山や比叡山にはうっすらと雪化粧という寒い朝でしたがこどもたちは元気に登校してきました。校門では,PTAの役員さん,見まもり隊の方々,下鴨警察署の方にも声かけ運動に参加していただきこどもたちに「おはようございます。」と声をかけていただきました。

朝会のお話

画像1
本日の朝会で次のようなお話をしました。 


新年、明けましておめでとうございます。

 平成22年の新しい年を迎えましたが、みなさんにとってこのお正月はどうでしたか。きっとみなさんはお家に人と一緒に楽しく過ごせたことと思います。
 昔から諺に、「一年の計は元旦にあり」というのがあります。誰もが新しい年を迎えるにあたって、この一年が良い年でありますようにという願いをもっていると思いますが、この一年を良い年にするためには、しっかりとめあてをもつことが大切ですよという教えなのです。みなさんも、めあてや計画をしっかり立てて、新しい気持ちで一年のスタートを切ってほしいと思っています。
 さて、今日からまた学校が始まりますが、先ほど新しい年のスタートについてお話しました。3月までは、今の学年のまとめの大切な時期でもあるのです。今年度も、残すところわずか60日程になりました。今の学年の締めくくりをすると同時に、次の学年に進む準備をする時期でもあります。そういった意味からも、いつまでもお正月気分でいるのではなく、今日から気持ちを切り替えて、普段の生活のリズムに戻すようにしましょう。そのために大切にしたいことは、いつも言っている目だたないところでのがんばりと、毎日の小さな努力の積み重ねであると思います。そこで、小さな努力の積み重ねのことで、お話をしたいと思います。
 年末の朝会の時にも話しましたので覚えている人も多いでしょう。それは「盥に一滴の水」という言葉です。難しい字ですが「たらい」と読みます。たらいというのは知っている人もいるかと思いますが洗面器の大きなものです。そのたらいに一滴水が落ちればどうなるでしょうか。ぽちゃんと水面に小さな波,波紋が広がりますね。でもその波紋は少しするとまたもとの静かな水面になり、なにもなかったようになります。でも本当になにも変化はないのでしょうか。一見なにも変わったように見えなくとも,実は一滴分は確実に増えているのです。この一滴が積み重なるとついには大きなたらいもあふれてさせてしまいます。このように続けるということはとても大切だと思います。いまどきはすぐに結果がでること、少しの努力で大きな成果を得ることがよいような風潮がありますが「盥に一滴の水」の言わんとすることを年の初めにもう一度考えてみてください。これと関連して「凡事徹底」という言葉がわたしは大好きです。凡事とは平凡なこと、当たり前のことです。つまり当たり前のことを徹底的に当たり前のように続けるということです。ところでみなさんは夜寝たりごはんを食べたりすることを忘れることはないでしょう。それは寝たりごはんを食べたりすることが生活の中で当たり前になっているからです。同じように,朝,おうちの人や友達,先生と出会ったら元気よく「おはようございます。」,おうちの人や友達,先生の話は「最後までしっかり聞く」こういった当り前のことを徹底してやり通せるように,それも生活の一部分として無意識のうちにできるようになってもらいたいと思っています。
 これから、一年の中で一番寒さの厳しい日が続きますが、寒さにも負けず、元気に過ごしてほしいと思っています。

あけましておめでとうございます

画像1
画像2
あけましておめでとうございます。平成22年の幕開けです。今年も「明日の登校を待ち望む修学院第二小学校」になるよう教職員一同力を合わせてがんばりますのでよろしくお願いいたします。児童のみなさんは8日(金)から授業が再開します。児童の皆さんの元気な顔をレッカーも(教職員の自宅で年末年始を過ごさせていただきました)待っています。

「こども110番のいえ」ウォークラリー

画像1
画像2
画像3
12月13日(日)修二こどもみまもり隊,交通安全会,スクールガードリーダー,下鴨警察署そしてPTAの方々のご協力により校区にある「こども110番のいえ」ウォークラリーを開催していただきました。あつまった児童は自分の住んでいる地域や登下校の通学路にある「こども110番のいえ」の場所を確かめながら訪問のシールを集めたり,問題を解いたりしながら,万が一危険に出合った時にどうしたら自分の身を守ることができるかを体得しました。ウォークラリーの後には主催者心づくしの「牛乳パックホットドッグ」をいただいてこどもたちは満足げでした。

小中交流会2

画像1
画像2
吹奏楽部のすばらしい音楽に圧倒されつつも,生徒会,中学校生活,部活動とユーモアを交えた紹介が進むにつれ少しずつ緊張がとれてきた児童。Believeの全校合唱を聞くにつれ早くその仲間入りを果たしたいようでした。後半は中学校の先生方による体験授業でした。大変工夫をされた授業ばかりで児童たちも中学校に対して期待の気持ちが大きくふくらんだようです。ご準備等大変だったと思います。中学校の教職員の方々ありがとうございました。

小中交流会1

画像1
画像2
12月7日午後修学院中学校で小中交流会が行われました。修学院中学校に校区の4小学校の6年生が集まり中学校の体験活動を行いました。体育館では全校生徒が集まり小学生を歓迎してくれました。

人権週間街頭啓発

画像1画像2画像3
12月5日高野中学校に左京南支部高野・下鴨・修学院の各中学校ブロックのPTA・教職員が集まり人権週間にちなんだ啓発活動を行いました。まず伊藤修学院小学校長の人のやさしさにまつわる講演を聞きました。その後,イズミヤ高野店周辺でウェットティシュや人権にかかわるグッズを配布し街頭啓発活動を行いました。みんなが大切にされる社会をわたしたちの力で実現させたいものです。

正門オートロックを実施します

 学校西側ブロック塀の一部改修と小門・インターホン取り付け工事が終了致しました。つきましては,12月7日から児童の登下校時以外は門扉を閉めさせていただきます。(東側門は児童館建設工事終了後となります。)以下に,小門からの出入りの仕方についてご案内致します。
1.小門脇のインターホンを押し,お名前とご用件をお話ください。
2.小門が開錠されましたら中にお入りください。入られたら,必ず小門のドアをきちんとお閉めください。
 以上,地域・保護者等ご来校の皆様にはご不便をおかけしますが,ご協力をお願い致します。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp