京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
昨日:33
総数:351079
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月10日(月):自転車安全教室(3〜5年) 6月11日(火):プール清掃(5・6校時:4〜6年)

今日の3校時の様子(ろ組・1・2年) 10月13日(金)

 今日の3校時、ろ組は算数でいくらかなの学習でした。1年生は、図工で作品に名前をつける説明を聞いていました。2年生は、書写担当の先生がかん字のがくしゅうを進めていました。
画像1
画像2
画像3

月に一度の和(なごみ)献立でした!

画像1
 今日の給食は、
・ごはん
・とりめし(具)
・だいこん葉のごまいため
・なめこのみそ汁  でした。

 今日は、和(なごみ)献立で、秋においしい「ごぼう」や「なめこ」を使った献立でした。
 とりめしの具は、大分県の郷土料理です。給食では、自分でとりめしの具をごはんにまぜて食べました。

今日の3校時の様子(5・6年) 10月12日(木)

 5年生は、社会でくらしを支える工業生産の学習でした。6年生は、自分たちで自主学習のふり返りをしていました。
画像1
画像2

今日の3校時の様子(3・4年) 10月12日(木)

 3年生は、算数で自分で考えた解き方をみんなで交流していました。4年生は、国語でごんぎつねの学習でした。
画像1
画像2

今日の3校時の様子(ろ組・1・2年) 10月12日(木)

 今日の3校時、ろ組は国語で漢字小テストを頑張っていました。1年生は、図書室で静かに読書をしていました。2年生は、図工で作品づくりをするために図工室へ行く準備をしていました。
画像1
画像2
画像3

今日の5校時の様子(5・6年) 10月11日(水)

 5年生は、国語で漢字の読み方・使い方の学習でした。6年生は、家庭科でナップザック作りの学習でした。家庭科室だけでなく会議室も使いながら、みんな熱心に頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

今日の5校時の様子(3・4年) 10月11日(水)

 3年生は、社会で工場でつくられるものの学習でした。4年生は、自分の作品の紹介をみんなに1分で話していました。
画像1
画像2

今日の5校時の様子(ろ組・1・2年) 10月11日(水)

 今日の5校時、ろ組は家庭科でナップザックづくりをしていました。1年生は、生活科でアサガオの種をどうするのかをみんなで話し合っていました。2年生は、国語でお手紙の学習でした。
画像1
画像2
画像3

第72回元町区民運動会3 10月8日(日)

 こちらは、小学生障害物競走の様子です。なかなか大変な障害があったようですが、参加した子どもたちは楽しそうに走っていました。
画像1
画像2
画像3

第72回元町区民運動会2 10月8日(日)

 こちらは、町対抗小学生リレーの様子です。トラック1周は長かったかもしれませんが、みんな頑張って走っていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標・経営方針

京都市立元町小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校だより

学校評価

加茂川中学校ブロック小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

緊急時非常措置

京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp