京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up13
昨日:77
総数:351750
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月19日(水):水遊び開始 6月24日(月):水泳学習開始 6月28日(金):授業参観(5校時)・山の家説明会

今日の5校時の様子(5・6年) 9月27日(水)

 5年生は、理科で流れる水のはたらきと土地の変化の学習でした。6年生は、図工でお話の絵の学習でした。
画像1
画像2

今日の5校時の様子(3・4年) 9月27日(水)

 3年生は、算数で重さの学習のまとめをしていました。4年生は、国語でごんぎつねの学習でした。
画像1
画像2

今日の5校時の様子(ろ組・1・2年) 9月27日(水)

 今日の5校時、ろ組では外国語科のMy Summer Vacationの学習をしていました。1年生は、書写担当の先生がかたかなのがくしゅうを進めていました。2年生は、国語でどうぶつ園のじゅういの学習でした。
画像1
画像2
画像3

今日の給食は…。

画像1
画像2
 今日の給食は、
・ミルクコッペパン
・牛乳
・大豆と鶏肉のトマト煮
・ほうれん草のソテー  でした。

 今日の給食カレンダーには、「元気に過ごすための3つのポイント」についてでした。運動会も近づいてきました。運動会の練習をしている体育の授業後には、「疲れたなぁ」「おなかすいたなぁ」という声をよく聞きます。3つのポイントを大切にして、元気に過ごしてほしいと思います。

今日の3校時の様子(5・6年) 9月26日(火)

 5・6年生は、体育で運動会にむけて団体演技の練習をしていました。タブレット端末で動きのチェックをしていたようです。
画像1
画像2
画像3

今日の3校時の様子(3・4年) 9月26日(火)

 3年生は、理科担当の先生が地面のようすと太陽の学習を進めていました。4年生は、算数で垂直・平行と四角形の学習でした。
画像1
画像2

今日の3校時の様子(1・2年) 9月26日(火)

 今日の3校時、1年生は算数で3つのかずのけいさんの学習でした。2年生は、英語担当の先生がサラダで元気の学習を進めていました。
画像1
画像2

「しば漬」が登場しました! 9月25日(月)

画像1
 今日の給食は、
・麦ごはん
・牛乳
・厚あげの野菜あんかけ
・切干大根のごま煮
・しば漬  でした。

 しば漬は、京都府産のなす、京都市左京区の大原地域でとれた赤じそ、塩を使って昔ながらの方法で作られており、地産地消の漬物です。「酸っぱいけどおいしい」と言っている子どもたちが多くいました。

今日の3校時の様子(5・6年) 9月25日(月)

 5年生は、算数で分数の分母が異なる分数のたし算の学習でした。6年生は、理科で水よう液の性質の学習でした。
画像1
画像2

今日の3校時の様子(3・4年) 9月25日(月)

 3・4年生は、運動会にむけて団体演技の練習をしていました。動画を見ながら声を出したり動きの練習をしたりして頑張っていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標・経営方針

京都市立元町小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校だより

学校評価

加茂川中学校ブロック小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

緊急時非常措置

京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp