京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:58
総数:352689
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月28日(金):授業参観(5校時)・5年花背山の家説明会 7月16日(火)〜19日(金)個人懇談会

性に関する指導6年(休日参観)

 6年のテーマは「まわりの人と心でつながろう」。昔と今の通信手段の違いを知り,文字だけで謝られるのと,直接会って謝られるのとで自分が感じることを,ベン図に書き込む学習をしていました。文字だけでは,表情や声からの様子が伝わらないので,相手の本当の気持ちがわかりにくいことを実感していたようです。SNS等は便利ですが,使うときに気を付けることがわかったのではないでしょうか。
画像1
画像2

性に関する指導5年(休日参観)

 5年のテーマは「心とからだのつながり」。思春期はからだがグンと成長しますが,心も成長します。おうちの人に反抗したり,自分の容姿やほかの子が気になる頃です。そのようなお話を聞いても,ピンとこない人もいたようですが,確実に心も成長しているので,そのような気持ちになるのはそう遠くない将来だと思いますよ。
画像1
画像2

性に関する指導4年(休日参観)

 4年のテーマは「変化する心とからだ」。シルエットクイズで,どちらが男子でどちらが女子か答えていました。また,これからからだがどんどん成長すると,どんな変化が現れるかを発表していました。まだ学習していないのに,みんなよく知っていましたね。
画像1
画像2

性に関する指導3年(休日参観)

画像1
 3年のテーマは「「血」ってふしぎだね」。血液の働きをしり,けがをしたらどのような処置をしたらよいのかを発表していました。1年生の時に保健指導いたことをよく覚えていましたね。また,友だちがけがをした時,血液には触れずに自分がしてあげられることを学習しました。
画像2

性に関する指導2年(休日参観)

画像1
画像2
画像3
 2年のテーマは「みんなちがってみんないい」。グループごとに違う人物の絵を見て,名前とどんな人なのかを考える話し合いをしていました。どのグループもユニークな名前がついていました。その後,自分の好きなことや苦手なこと,大切にしていることなどを書き,友だちのを見てまわっていました。友だちと自分の違うところ,同じところ見つけられたかな?

性に関する指導1年(休日参観)

 6月4日の休日参観に全学年が性に関する指導を1時間実施しました。1年のテーマは「さそいにのらない」。登下校中に道を聞かれて,車に乗って案内して,と言われたらどうする?友だちと話し合い,意見を発表していました。「本当に困っている人かもしれないから道は教えるけど,車には乗らない。」「知らんぷりして通り過ぎる。」など自分の意見をしっかり発表していました。『自分の体は自分のもの』『自分の体は自分で守る』ことがわかった様子でした。
画像1
画像2

今日の5校時の様子(5・6年) 6月7日(火)

 5年生は,い組もろ組も家庭科でおいしい楽しい調理の力の学習の学習でした。ゆでる調理の仕方について,みんなでまとめをしていました。6年生は,社会で願いを実現する政治の学習でした。国や地方公共団体とのつながりや取組などを学習していたようです。
画像1
画像2
画像3

今日の5校時の様子(3・4年) 6月7日(火)

 3年生は,理科や漢字のテストを頑張っていました。みんな静かに集中しながら取り組んでいました。4年生は,理科で電池のはたらきの学習でした。モーターをもっと速く回したり豆電球をもっと明るくしたりするには,どうすればよいのかを考えながら実験していました。
画像1
画像2
画像3

今日の5校時の様子(1・2年) 6月7日(火)

 今日の5校時,1年生は明日の1年生を迎える会にむけて準備していました。一人ずつ何か発表があるかもしれません。2年生は,図工でにじいろの魚の学習でした。いろいろな色を絵の具で作って魚に塗るようですが,どんなカラフルな魚ができるのか楽しみです。
画像1
画像2

休日参観1校時の様子(5・6年) 6月4日(土)

 こちらは,5・6年の様子です。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp