京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up24
昨日:70
総数:351900
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月19日(水):水遊び開始 6月24日(月):水泳学習開始 6月28日(金):授業参観(5校時)・山の家説明会

5年 すもう遊び

 11月14日(木)5年生は体育で「すもう遊び」をしました。雨が降った後で運動場が使えず,体育館でマットを敷いてしました。今日は「けんけんずもう」で対戦しました。授業の後には「簡単に勝てると思ったけど,意外と相手が強かった。」「やってみると勝ててうれしかった。」という感想が聞かれました。
画像1
画像2

練習,頑張っています!

 校内のいたるところで学芸会の練習風景を見るようになってきました。
2年生は12日から小さな赤い魚の色を塗ったり,岩を作ったり大道具づくりを始めました。
今日は体育館での練習です。立ち位置や出るタイミングを確認しました。

画像1画像2画像3

1年生 生活科 「大きくなあれ わたしの花」

 13日(水)5時間目,生活科でアサガオのツルを使ってリースを作りました。まず支柱に絡まったツルを丁寧にとり,それを丸くリースの形にしました。最後にリボンやビーズなどをつけて仕上げました。
画像1画像2画像3

4年生×プログラミング3

画像1画像2
総合的な学習の時間のゲストティーチャーとしてエンジニアの方に来ていただきました。現在は社内でプログラムを組む社員の社員教育や,情報セキュリティに携わっておられるとのことでした。プログラムやCPUは機械の頭・脳であり,センサーは目や耳,モーターは手足にあたるということを教えていただきました。機械にさせたいことをどう分かりやすく伝えるか,そのことを整理するためにフローチャート図が有効であるということを教えていただきました。顔を洗うという行為をプログラム化するにはどうしたらよいか…グループで考えるワークショップもしました。実際の計画書などを見せていただいた子どもたちは「すごいのは機械ではなく人だった」とプログラムの裏にいる人の存在に気づくことができたようです。

4年生×プログラミング2

画像1画像2画像3
学習のため4年生教室の掃除をロボット掃除機(通称まるちゃん)が手伝ってくれています。自動で方向を変えたり,スピードを変えたりしながらごみを吸っていく姿に子どもたちも興味津々です。総合的な学習の時間にこのロボットはどういうプログラムで動いているかをフローチャート図を用いて考えました。「複雑で難しい」「どういう人が作っているのだろう」また知りたいことが増えてきました。

4年生×プログラミング1

画像1画像2
4年生は総合的な学習の時間「未来をひらく」でプログラミングをはじめとする新しい技術を学んでいます。この日は今年度学校で購入したロボットカーを操作しました。自分たちが思った通りに動いたり,動かなかったりするロボットに子どもたちは大興奮です。「すごい」「どういう仕組みで動いているのだろう」子どもたちから新しい疑問も出てきました。

全校遠足

 11月8日(金)延期になっていた全校遠足が,素晴らしい秋晴れのもとで実施できました。たてわりグループごとにくじ引で決めた順番で学校を出発しました。
 宝が池公園までウォークラリーをしました。子どもたちはいいペースで歩き,芝生広場でゆっくり遊んだりお弁当を食べたりできました。
 昼からはオリエンテーリングをしながら子どもの楽園の遊具で遊んだり,平安騎馬隊の馬を見たりしました。
 帰り道は疲れた足取りの子もいましたが,みんな「楽しかった!」と言っていました。一日,低学年に声をかけてリードしてくれた高学年の皆さん,お疲れ様でした。ありがとう!
画像1
画像2
画像3

人権の花運動

 11月7日(木)人権集会がありました。人権擁護委員の方においでいただき,「人権の花運動」として球根贈呈式・植え付け式がありました。低学年と高学年に分かれて,お話の読み聞かせもしていただきました。球根は園芸委員会の代表が受け取り,プランターに水仙の球根を植え付けました。水やりなど大切にお世話していきたいと思います。きれいな花が咲くのをあたたかい気持ちで見守ってください。
画像1
画像2
画像3

学芸会の練習が始まりました 〜1年生〜

画像1
 7日(木)4時間目,1年生も学芸会の練習が始まりました。今年の演目は「あいうえおうさま」です。今日は物語の説明と劇中でうたう歌を練習しました。来週には役を決める予定です。

たてわり遊び

 11月6日(水)昼休みに「たてわり遊び」がありました。お天気もよく,運動場でおにごっこをするグループ,体育館でドッジボールをするグループ,教室でクイズをするグループなど高学年がリードをして楽しく遊んでいました。
 金曜日は全校遠足です。たてわりグループの仲の良さを活かし,協力しながら楽しんで活動してほしいです。いいお天気になあれ!
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 卒業証書授与式10時開式
3/24 修了式

京都市立元町小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校だより

学校評価

研究発表会のご案内

台風・地震等による災害に対する非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp