京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:36
総数:351034
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月10日(月):自転車安全教室(3〜5年) 6月11日(火):プール清掃(5・6校時:4〜6年)

総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
後期の学習を始めました。

「食」について学習していきます。

今日はゲストティーチャー 野菜のプロに来ていただき,
ホウレンソウとコマツナの種蒔きを行いました。

野菜の実物と種子を見比べてびっくり。
こんなに小さな種子から野菜になることに驚いているようでした。

総合的な学習の時間 2

画像1
画像2
画像3
土づくりから作業開始です。

必要な肥料を混ぜて,耕します。
なかなか大変な作業でした。

作業を続けていくと,畑らしくなっていきました。

平均を利用して

画像1
画像2
算数科で学習した平均の知識を使って,自分の歩幅の長さを知り,
だいたいの距離をはかります。

自然な歩き方をすることが難しかったようですが,自分の歩幅を知ろうと,
頑張って計算していました。

そのあと,求めた歩幅を利用して3階廊下の距離を考えなしたが,
実際の数値に近い子もいました。

なんとピタリ賞の子もいました!

みさきの家 22 イセエビも・・・

フグのおなかを触ると,とってもやわらかかったです。

いろいろな魚を触りました。

イセエビも・・・

イセエビの前にずっと座って・・・イセエビの前から離れない子どももいました。

画像1
画像2

みさきの家 21  お魚とともに・・・

かご漁では,「グレ」と「小さなカニ」と「ヒトデ」がとれました。

アラメもありました。

みさきの家のタッチプールに入っている魚も触らせていただきました。
画像1
画像2
画像3

みさきの家 20  かご漁

楽しみにしていたかご漁の引き上げです。

かごの中に入っていてほしいものの名前を言いながら引き揚げました。

「タコ タコ タコ!!」

残念ながら,タコは入っていませんでした。
画像1
画像2
画像3

みさきの家 19  磯観察

少し海水は冷たかったのですが,子どもたちは平気です!

岩場も探索!

カメのアシは多かったのですが・・・

今日は中潮。あまり魚はいませんでした。

少し雨が降ってきたので,早い目に切り上げてみさきの家に帰ってきました。
画像1
画像2
画像3

みさきの家 18  宮崎浜へGO!

いよいよ磯観察です。

みさきの家の前にある,宮崎浜というところに行きました。

行く前に,みさきの家の看板の前で記念写真です。

宮崎浜でも記念写真!
画像1
画像2

みさきの家 17  昼食

お昼御飯です。

おなかがすいている子どもたちは,しっかりと食べていました。
画像1
画像2

みさきの家 16 ほっこりタイム

広い芝生広場で遊びました。

いろいろな体験をしています。

午後は,磯観察と昨日海の中に入れておいたかご漁を行う予定です。

暑くもなく寒くもなく,活動には適した気温です。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp