京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up13
昨日:78
総数:352642
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月28日(金):授業参観(5校時)・5年花背山の家説明会 7月16日(火)〜19日(金)個人懇談会

今日は暑い日 プール日和

 23日金曜日は朝から日差しが強く、どんどん気温が上がっていきました。今年初めて全学年が入る日だったので、みんながこの日差しの恩恵を享受しました。
 朝一番はすこし寒かったようですが、水の掛け合いやだるま浮きなどの基本をしてから泳ぎの練習をしました。5,6時間目はばっちりです。いっぱい泳いで、いっぱい力をつけました。来週はどうかな?
画像1
画像2
画像3

たてわり掃除

 今日の掃除はたてわり掃除。1年生〜6年生が協力して草ぬきをします。日差しは強く今年一番の暑さです。よく頑張りました。
画像1
画像2

快挙!銀メダル   稽古を続けた6人の大きな力士たち

画像1
画像2
画像3
 取組が進んでいく中で、一人の1年生が決勝戦まで進みました。それまでの取組も、ひきつけあいで甲乙つけがたいせめぎ合いです。厳しい取り組みが続いた末の決勝戦でした。
 最後に集合して健闘をたたえ合いました。銀メダルも素晴らしいけれど、毎日お昼休みに親方(教頭先生)を誘って稽古を続けた6人の力士たち。全員の努力の積み重ねが結実したと感じます。「来年も!」という声も聞かれます。応援にいって、ひたむきな姿に心を動かされました。相撲以外でも子どもたちのすてきな姿がつなげていけるよう応援したいです。

いざ、出陣!腕撫す力士たち

 ひと月以上前から稽古を重ね、今日この日を目指して来た6人の力士たち。出場者は460人ほど。全校児童の何倍もの小学生を初めて見て緊張しているようです。でも、稽古の自信からか2年生は腕撫す様子も見られます。取組前のストレッチもしっかりやっています。全力でぶつかりました。
画像1
画像2
画像3

世界で一つだけのキャンドル

画像1
画像2
画像3
 この日に合わせていろいろな地域の方々のサークルの案内板も掲示されました。
 下は1年生、上は“○壽”の大先輩まで八十数名の作品が出来上がりました。それぞれが色や飾りの場所を工夫したすてきな仕上がりです。みなさん、大事そうにもって帰りました。
 特別な日に使うのでしょうか?

大入り

 今日は、6月17日土曜日。土曜日ですが、朝からたくさんの人が学校にいらっしゃいました。ふれあい土曜塾の日です。内容は「ジェルキャンドル」作りです。かなり前から地域委員の担当の方々が準備をされていました。前日の金曜日も早くから学校で作業をされていました。ありがとうございます。
 会場は家庭科室と視聴覚室を使いました。子どもたちでいっぱいで図書室の椅子にも活躍してもらいました。とちゅうから、子どもたちの熱気で熱くなったので、エアコンにも活躍してもらいました。
 説明は丁寧で、子どもたちはすぐに取り組み始めました。細かい作業ですが、おうちの方々や地域委員の方々のお手伝いもあってどんどん完成に近づきます。最後はジェルをいっぱいにして、気泡をつまようじでつぶして完成です。
画像1
画像2
画像3

読んで 読んで

画像1
画像2
 図書委員のメンバーが朝読書の時間に、低学年の教室を回って紙芝居を読んでくれています。これは1年生の教室での風景です。みんなで協力して一生懸命読んでいました。1年生のみんなも途中でしりとりに参加しました。楽しい朝のひと時でした。

とてもかわいい ほうもんしゃが きてくれました

 お昼に、紫野幼稚園からきれいなお花を手に、かわいい園児さんが訪問してくれました。お花を届けてくれました。「いつも 運動会で運動場を使わせてくれて ありがとう。」と大きな声で言ってくれました。そして、「またつかわせてください。」とお約束もわすれずに……
 いただいた花はさっそくきれいに活けてもらいました。各担任が「わあうれしい。」という言葉とともに教室に抱えていきました。
画像1
画像2
画像3

プール掃除

6月12日(月),体育でのプール学習に向けて,4年生から6年生がプール掃除を行いました。とても暑い中でしたが,一人一人,自分の役割を認識し,一生懸命に掃除をしました。
6月15日に,1・2年生の「水あそび」が始まります。3年生以上の学習は,6月21日以降に始まります。
画像1
画像2
画像3

朝会

6月12日(月)朝会を行いました。
学校長が,「水や電気を大切にしましょう」と,環境についての話をしました。子どもたちは静かに聴いていました。
次に,生徒指導主任から,正しい掃除の仕方についての話をしました。普段の掃除時間の様子がわかる写真を提示しながら,みんなで考えました。
最後は,体育主任から,休み時間に外へ出て遊ぶことをすすめるとともに,学級のボールの正しい扱い方についての話もしました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

京都市立元町小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校だより

学校評価

加茂川中学校ブロック小中一貫教育

研究発表会のご案内

京都市小学校運動部下活動等ガイドライン

京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp