京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up7
昨日:25
総数:351949
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月19日(水):水遊び開始 6月24日(月):水泳学習開始 6月28日(金):授業参観(5校時)・山の家説明会

『6年生のリーダーシップが光っていました…!』

画像1
画像2
画像3
     今日は,6年生のリーダーシップが光っていました。
     今日は,1年生から5年生までが一斉にスポーツテストを行い
    ました。スポーツテストの種目は,「握力」「上体起こし」
    「長座体前屈」「反復横とび」「立ち幅とび」「ソフトボール
    投げ」の6種目です。みんな自分の持てる力をせいいっぱい発揮
    して,がんばりました。『体力づくり』は本校の課題のひとつで
    もあります。これを機に,今後,本校児童の苦手なところを強化
    していきたいと思います。
     今日は何よりもうれしかったのは,6年生の活躍ぶりです。
    6年生は各種目を分担し,一人一人に各種目のテストのやり方を
    説明したり,次の種目への移動の引率など,“さすが…!”と,
    思える場面がたびたびありました。
      これから,ますます楽しみです!
      6年生のみなさん,期待しています!



植物園遠足 パート2

画像1
画像2
画像3
      生活科の学習も大事ですが,それはそれとして,お家の人に
     つくっていただいたお弁当タイムがやっぱり一番楽しいです。

植物園遠足 パート1

画像1
画像2
画像3
      1年生と2年生のみなさんが一緒に,生活科の校外学習に
     植物園に出かけました。
      ふうのみ,せいようたんぽぽ,はんかちのきなどの植物を
     探すネイチャービンゴで楽しく過ごしました。


交通安全教室

画像1
画像2
画像3
4月に1年生の交通安全教室を行いました。今回は,2年3年生の交通安全教室です。
道路交通法の改正で子どもの自転車乗車時のヘルメット着用が努力義務になりました。そこで,みんなヘルメットを着用しての自転車運転でした。「頭がフラフラする」などの声が出ていたようにヘルメットに慣れていない様子の子もいましたが,安全のためにかぶる方がいいですね。

今日は,自転車に乗るときに注意すること,曲がるときに注意すること,降りるときに注意することなどを学習して練習しました。実際に自転車に乗るときに,学習したことを忘れないで実行していきましょう。

6年生 家庭科

今日の6年生の家庭科は,「健康的な食生活」について勉強しました。

給食で使われていた食材を5年生で勉強したことを思い出しながら,
体の中での働きの違いによって分けました。

学んだことをもとに,食事の働きの大切さを自分なりに考えました。

画像1
画像2
画像3

『たくましい子を目指して…!』

画像1
      部活動開校式がありました。
      今年も,バレーボールをはじめ,サッカー,卓球,伝統文化の
     各部活動で心と体を鍛えます。
      学校教育目標の一つ,元気いっぱいの“たくましい子”を目指
     して,明日からもみんなで声をかけ合い,励まし合い,1年間,
     やり遂げましょう。
      今から1年後のみなさんの成長が楽しみです!
画像2

『思わず・・・!』

画像1
画像2
画像3
      5月に入っても,肌寒い日が続きましたが,何とか実がなり,
     ほっとしています。
      一般的に,サクランボは「夏の季語」であり,「夏の味覚」
     です。いよいよ厳しい「夏」がやってきそうです。

『ワッショイ〜,ワッショイ〜!』

画像1
画像2
画像3
     5月5日(土)子どもの日に,元町学区内の石井神社の祭礼の
    稚児巡行がありました。
     連休に入っても肌寒い日が続いていましたが,今日は,やっと
    暖かい日が戻り,汗ばむぐらいの暑い日となりました。
     お稚児さんを乗せた山車を先頭に長い行列となり,『ワッショイ〜,
    ワッショイ〜!』のかけ声も元気よく聞こえました。
     1時間余り,学区内を巡行しましたが,所々で冷たいお茶を
    ご用意していただき,その都度,生き返ったような心地でした。
    学区内の小学生だけでなく,卒業生も参加し,楽しい巡行でした。
     巡行中,冷たいお茶をご準備してくださった地域の皆様,
    ありがとうございました。

6年生 いただきます(その1)

調理実習で作った野菜炒めと炒り卵は,
食べる準備ができたグループから出来立てを食べました。

「ピーマンをもう少し炒めたらよかった。」
「炒めたらおいしくなった。」
などの感想がありました。
画像1
画像2
画像3

6年生 いただきます(その2)

「これなら家でもできそう。」
という感想もありました。

準備や後片付けもバッチリでした。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/27 朝会  ふれあいタイム(3年生・6年生)  陶器食器(1年生)  クラブ活動(6校時)  放課後まなび教室
5/29 フッ化物洗口  放課後まなび教室  献血(10:00〜15:30)
5/30 ゴミ0の日
5/31 交通安全教室(4年生・5年生・6年生)  委員会活動(6校時)  生活リズム調べ(〜6/7)
京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp