京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up38
昨日:71
総数:351259
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月10日(月):自転車安全教室(3〜5年) 6月11日(火):プール清掃(5・6校時:4〜6年)

『“学校賞”を受賞しました…!』

    第42回「お話を絵にする」コンクールにおいて学校賞を受賞
   しました。
    子どもたちをはじめ,支えていただいた保護者の皆様や地域の
   皆様のこれまでの取組が評価されたものだと思います。この受賞
   の喜びを皆様と共に分かち合いたいと思います。
    本当におめでとうございます!
画像1

給食の放送,牛乳パックつめ大会(その2)

今日の栄健委員会の放送は,
「栄養バランス」について話しをしました。

牛乳パックつめ大会の2日目は,
14枚つめることができた4年生と5年生が優勝でした。
画像1
画像2

豆つまみ大会(中学年,ろ組)

今日の豆つまみ大会は,3年生,4年生,ろ組でした。

優勝したたてわりグループは,赤Aでした。

画像1
画像2
画像3

給食の放送,牛乳パックつめ大会

給食週間には,
栄健委員会が自分達で考えた
給食や食べ物などについての放送をします。
今日は,「手洗い」の放送をしました。

牛乳パックつめ大会は,
どのクラスがたくさんつめられたかを競います。
今日は,5年生が優勝でした。
画像1
画像2

豆つまみ大会(低学年)

給食週間に「豆つまみ大会」があります。

今日は1年生と2年生の低学年の日でした。

たてわりのグループ対抗で,
今日の低学年の優勝は「白B」でした。
画像1
画像2
画像3

1月28日(月) 給食週間

給食週間の取り組みには,
委員会の活動以外にも各学年が取り組む活動もあります。

4年生は,
絵入りで食べ物や給食についての「食べ物カルタ」を作って
給食室に掲示しました。

6年生は,
給食についての標語を作って学校の入り口に掲示しました。

画像1
画像2
画像3

給食集会(その2)

日々の給食を振り返って,
多くの人や食べ物に感謝するきっかけになるように,
給食週間があります。

給食集会では,
給食調理員さんにみんなが給食で疑問に思っていることを
質問したり,給食についての作文を発表したりしました。





画像1
画像2

給食集会(その1)

1月28日(月)〜2月1日(金)の期間は給食週間です。
栄健委員会では,色んな取組をします。

今日は,その初日で給食集会がありました。

委員会で考えた食べ物や給食に関わるクイズ大会は
大盛り上がりでした。



画像1
画像2
画像3

『今年最初の参観・懇談会がありました…!』〜part2〜

画像1
画像2
画像3
      今日は4年生・5年生・6年生の参観・懇談がありました。
      4年生は星野富広さんの絵や詩を見て話し合いました。
      5年生はみんなが幸せに暮らしていくために必要な権利につ
     いて学習しました。
      6年生は日本国憲法で保障されている基本的人権が暮らしの
     中で実現されているかどうかについて話し合いました。
      今日の学習を通して,だれにでも保障されているはずの人権
     がしっかり守られていない場面に出会った時,自分に何ができ
     るか考える子どもたちに育ってほしいと願っています。


『今年最初の参観・懇談会がありました…!』〜part1〜

画像1
画像2
画像3
     1年生は絵本「ぼくたちの コンニャク先生」を,2年生は
    「男の子 女の子」のことを,3年生は韓国・朝鮮の昔の遊び
    「ユンノリ」を通して韓国・朝鮮の人々の文化に親しむ学習
    をしました。
     今日の学習を通して,固定的な考えにとらわれず,世の中
    には,様々な人がいて,それぞれが,それぞれの力を発揮し
    て一生懸命生きていくことの大切さを学びました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 給食陶器食器(6年生)  クラブ活動(6校時・最終)  部活動…卓球
3/12 部活動…バレーボール・サッカー
3/13 フッ化物洗口
3/14 部活動…伝統文化
3/15 卒業式合同練習(4年生・5年生・6年生)  加茂川中学校卒業式  部活動…バレーボール
3/16 PM:体育館樹脂加工
京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp