京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up48
昨日:84
総数:351198
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月10日(月):自転車安全教室(3〜5年) 6月11日(火):プール清掃(5・6校時:4〜6年)

ぴょん ピョン ぴょん!!

画像1
画像2
少年補導主催の「クリスマス会」がありました。

今回のクリスマス会は“ダブルダッチ”という2本のなわとびを跳ぶ競技に挑戦です。

まず,ダブルダッチサークルの大学生の方たちが模範演技を見せてくださいました。
音楽に合わせて軽やかに跳ぶ姿に子どもたちは「お〜!!」と思わず声をあげていました。

次は,子どもたちの体験です。
「なわの真ん中で跳ぶこと」「リズミカルに跳ぶこと」など基本的な注意を教えてもらって挑戦しました。

先日初めて八の字が跳べるようになった1年生が果たしてうまく跳べるのか・・・
見ていてとても緊張しましたが,大学生のお兄さんが子どものタイミングに合わせて縄を回してくれたり,お姉さんが縄の外でタイミングを合わせるために一緒に跳んでくれたりすると,全員が軽々と跳ぶことができました。

高学年は2人組で跳ぶなど難しい技もこなしていました。

少年補導のみなさん,大学生のみなさん,
おいそがしい中,クリスマス会を催していただき,ありがとうございました。
子どもたちがみんなにこにこしながら,本当に楽しんでいました。

『 ゆず と かぼちゃ…!』

画像1
画像2
画像3
   明日から,みんなが待ちに待った冬休みが始まります。
   今日の朝会では,校長先生から初めに,みんなが一年を通して,それ
   ぞれの場面でがんばったことをお話されました。
    来年は,今年以上に子どもたちの進化した姿が見られると思います。
   大いに,期待しています。
    次に,『冬至』についてのお話がありました。
    冬至には「ん」のつくものを食べると「運」が呼びこめるといわれ
   ています。にんじん,だいこん,れんこん,……など「ん」のつくも
   のを運盛り といって縁起をかついでいます。運盛りは縁起かつぎだけ
   でなく、栄養をつけて寒い冬を乗りきるための知恵でもあります。
    冬至の読みは「とうじ」。というわけで、湯につかって病を治す
   「湯治(とうじ)」にかけています。更に「柚(ゆず)」も「融通(ゆう
   ずう)が利(き)きますように」という願いが込められているそうです。
   
    校長先生のお話の後,京都新聞社NIE新聞コンクールで『京都新聞
   社賞』や『佳作』に輝いた6年生のお友だちの表彰がありました。
    また,立体造形作品展で入選に輝いた1年生のみなさんの表彰があ
   りました。来年もみなさんの活躍が楽しみです!

『読み聞かせ会クリスマス会がありました!』

画像1
画像2
画像3
   今日の放課後,PTAの読み聞かせサークル『ほんわか』さんによる
  『パネルシアター&紙細工』がありました。
   1年生から6年生まで,図書室に溢れんばかりのたくさんのお友だち
  が参加し,大盛況でした。
   パネルシアターでは,『ブレーメンの音楽隊』という楽しいお話をパ
  ネルに絵を示しながらの読み聞かせで,耳で聞いて,目で見て,楽しい
  読み聞かせとなりました。
   紙細工では,ほんわかのみなさんに教えてもらいながら,プチ・クリ
  スマスツリーを作りました。家で飾るいい“おみやげ”ができました。
   PTAの読み聞かせサークル『ほんわか』のみなさん,ありがとうご
  ざいました。また,子どもたちも楽しみにしていますので,次回もよろ
  しくお願いします。

『アリラン〜part2〜』

   今日の5時間目は,12月8日のふれあい人権学習での韓国・朝鮮
  文化(主に子どもたちの“あそび”)にふれる体験学習を受けてのふ
  れあい人権学習part2です。
   体験した韓国・朝鮮文化について各学級で学習し,1年生から6年
  生までの各学年の代表のお友だちがそのことを全校児童の前で発表し
  ました。発表したお友だちは,みんな学習したことをお手紙や作文に
  上手にまとめてしっかり発表することができました。
   発表の後は,はじめに,お隣のお友だちと二人組みで自分の感想を
  交流し合い,その後,全体で交流しました。
   みんな,お友だちの発表をしっかり聴き,自分の思いをしっかり発
  表することができました。
   韓国・朝鮮文化との似ているところや違うところをしっかりわかっ
  ているようでした。 
   日本に一番近い国ですが,今日の集会で,距離だけでなく,みなさ
  んの心も,また一歩近づいたように思います。
画像1
画像2
画像3

『元町っ子マラソン!』

画像1
画像2
画像3
   今日は『元町っ子マラソン』が実施されました。曇り空で少し寒い
  ぐらいでしたが,子どもたちは,自分のペースで自分の目標に向かっ
  て,汗をかきながら元気よく,一所懸命走り続けました。
   特に目を引いたのは,『元町っ子マラソン』初参戦の1年生のがん
  ばりです。1年生の子どもたたちは,はじめての元町っ子マラソンで
  したが,自分の目標に向かって,全員,1時間走りきりました。
   全学年,1時間走り続け,1万メートル以上走った子どももいたよ
  うです。
   走路の安全を確保するためにお手伝いいただいたPTA役員の皆様
  はじめ,子どもたちの応援・激励にかけつけてくださった保護者の皆
  様,本当にありがとうございました。
   今後とも,ご支援・ご協力,よろしくお願いします。

『アリラン・・・♪』〜その2〜

画像1
画像2
画像3
   次に“チマチョゴリ”を紹介していただきました。代表で3人
  のお友達と先生に着ていただきました。みんなからは,“ほ〜っ!”
  とため息がもれていました。“チマチョゴリ”は色鮮やかで,大
  変美しい衣装でした。
   最後に,韓国・朝鮮の楽器(チャンゴ・ソゴ)の演奏に合わせ
  て,韓国・朝鮮で古くから伝えられている“アリラン”を歌いま
  した。リズムをとりながら楽しく歌うことができました。
   日本に一番近い国ですが,距離だけでなく,みなさんの心も一
  歩近づいたように思います。
   今日は,本当にいい体験学習ができました。
   ありがとうございました。
   「コマウォッスムニダ…!」

『アリラン・・・♪』〜その1〜

   今日は,京都教育大学のお二人の学生さんに来ていただいて,
  韓国・朝鮮の文化を理解する一歩として,韓国・朝鮮文化(主に
  子どもたちの“あそび”)にふれる体験学習を行いました。
   お二人が子どもの頃にされた韓国・朝鮮のあそびをいくつか紹
  介していただきました。
   その後,縦割りグループに分かれて,“ユンノリ”であそびま
  した。日本の“すごろく”に似たゲームで,体育館のあちらこち
  らから歓声があがり,みんな本当に楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

『卯〜辰へ・・・!』

画像1
    今日は,3年生と4年生が,地域の書道サークルの方々のお世話に
   なり,来年の干支「辰」にちなんだ年賀状を画用紙でつくりました。
    このような機会でもないと,なかなか干支というものを意識しませ
   んね。干支というのも伝統文化の一つとして大事にしていきたいです。

画像2

寒さに負けるな!!

画像1
画像2
今週は中間マラソンの週です。

来週の元町っ子マラソンに向けて,5分間のマラソンに取り組んでいます。
自分のスピードに合わせながら,一人も歩かずに走っています。

これから,寒さにむかっていきますが,
子どもたちは,寒くなっても元気に走り回ってほしいです。


『研究発表会』

画像1
画像2
画像3
   12月2日(金)に北上支部自主研究発表会を行い,1年生・
  4年生・6年生が授業公開しました。北上支部各校の先生方や
  保護者・地域の方々など,多数ご参観いただきました。
   今年度,本校では,研究主題『伝え合い,ともに学ぶ子ども』
  副主題「自ら学び,意欲的に活動する子の育成」を掲げ,生活科
  総合的な学習の時間,国語,道徳を中心に研究に取組んでいます。
   当日は,取組の一端をみなさんに観ていただきました。1年生は
  生活科で『みんなのにこにこ だいさくせん』,4年生は総合的な
  学習で『伝統に生きる』,6年生は国語の学習で『ものの見方を広
  げよう』という単元の中の1時間をそれぞれ授業公開しました。
   1年生は,「にこにこ だいさくせん」をした時の家族のみなさ
  んの様子や思い,自分の思いを交流しました。
   4年生は,友禅染を通して,伝統工芸が長く続いてきたわけ考え
  ました。
   6年生は,「鳥獣戯画」への筆者の評価について自分の考えや感
  じたことをまとめ,話し合う中で,自分のものの見方を広げていく
  学習をしました。
   どの学年も副主題の伝え合う活動が中心の1時間でしたが,どの
  学年もこれまで取組んできた「基本話型」「基本聴型」の成果が出
  ており,しっかり話し,しっかり聴くことが出来ていました。
   これからも,伝え合う力や協同で学習する力を育てていきたいと
  思います。
   1年生・4年生・6年生のみなさん,ご苦労さまでした。
   ご参観いただきました,北上支部各校の先生方や保護者・地域の
  方々,本当にありがとうございました。今後とも,ご指導よろしく
  お願いします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/29 教職員離任式  入学式準備
京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp