京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:84
総数:351152
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月10日(月):自転車安全教室(3〜5年) 6月11日(火):プール清掃(5・6校時:4〜6年)

『ようこそ…!元町小学校へ』

画像1
画像2
画像3
   今日は,来年4月入学予定のみなさんの就学時健康診断がありました。
  来年4月に入学予定のみなさんにとっては,初めての元町小学校となりま
  す。はじめは,少し緊張気味のようでしたが,5年生のお兄さん,お姉さ
  んに連れられて,やさしく声かけをしてもらっているうちに慣れてきたの
  か,笑顔がみられるようになってきました。
   みなさん,しっかり返事をしたり,お答えしたり,大変おりこうさんで
  したので,健康診断がスムーズに進みました。
   来年4月の入学が楽しみです!
   みなさん,今日は,本当にご苦労さまでした。

『大文字駅伝北上支部予選会』〜その4〜

画像1
画像2
    晴天のもと,大文字駅伝大会出場校を決める北上支部予選会が
   賀茂川河川敷(北大路橋〜出雲路橋の周回コース)で行われました。
    本校は,6年生全員が力を合わせ,自分の持てる力を精一杯出し,
   一所懸命,ひたむきに走っている姿に,応援しているわたくしたちも
   『感動』しました。!
    大健闘の4位に入りました。元町小学校の最終ランナーが走ってい
   る時,他校のみなさまからも熱い応援をしていただき,北上支部のみ
   なさんの温かい心にふれることができ,『感動』の二乗の喜びです。
   大変,すばらしい予選会になりました。
    6年生のみなさんは,これからも自分に自信をもって,がんばって
   ください。今日まで,ご苦労さまでした。
    そして,『感動』をありがとう!

    柊野小学校のみなさん,大宮小学校のみなさん,大文字駅伝大会
   出場,おめでとうございます!
    本大会では,北上支部の代表として,わたくしたちの分までがん
   ばってください。応援しています。健闘を祈っています!

『大文字駅伝北上支部予選会』〜その3〜

     7走目です。
     軽快な走りです。
     この調子でがんばれば,自ずと結果がついてきます。
     期待しましょう・・・!
画像1

『大文字駅伝北上支部予選会』〜その2〜

     みんな大健闘です!!!
     最後まで,あきらめないで・・・!
画像1
画像2

『大文字駅伝北上支部予選会』〜その1〜

     いま,5走目で,第3位です!
     ガンバレ,・・・元町!!!
画像1

『もぬけのから・・・?』〜その1〜

画像1
画像2
画像3
     11月17日(木),6年生の和装教室がありました。
    西陣織会館から着付けの先生方に来ていただき,着物
    は自分で選び,着せてもらいました。
     体育館では,児童と教職員のみなさんにお茶のお運び
    をし,りっぱに接待をしてくれました。でも,みんなの
    様子を見ていると,なかなか『はんなり,しっとり…と!』
    とは,いかなかったようで,動きは普段とあまり変わりませ
    んでした。・・・ちょっぴり,残念です・・・!
     みんなの代表でろ組担任の澤村理恵子先生が十二単を着ま
    した。キモノ一枚一枚は大変軽いのに,十二単全体の重さが
    18kgもあり,先生も予想以上の重さにはびっくりしてい
    ました。その重さ故なのか,澤村先理恵子先生は,さすがに
    『はんなり,しっとり…と!』していました。
     ろ組のお友達も先生の十二単姿に“うっとり!”でした。
     十二単を着るときは,1枚1枚ゆっくりと着ていくので時
    間がかかったのですが,十二単を脱ぐときは,『もぬけのから!』
    の語源にもなったとおり,すっぽりと一度に十二単を脱ぐことが
    出来ました。感動しました・・・。     

『もぬけのから・・・?』〜その2〜

画像1
画像2
画像3
     『もぬけのから!』の瞬間を見られて,感激しました。
     日本の文化を大事に継承していきたいです

『THE 学芸会 〜part4〜』

画像1
画像2
  6年 劇「キョロンの森と思い出と」             
      小学校生活最後の学芸会。自分たちの読んだ本をもとに自分
     たちでストーリーはじめ台本,演出を考えて創作しました。
      現在と過去を行ったり,来たりする内容です。最後の全員
     合唱の「翼をください」は,ピアノ伴奏はじめ,バイオリン
     の演奏,指揮とすべて自分たちで成し遂げました。
      6年生のみなさんは,この6年間のいろいろな出来事を思
     い浮かべながら歌っていたようです。
      聴く人の心に響く,すばらしい歌声でした。  
      感動しました!

『THE 学芸会 〜part3〜』

  4年 劇「ロック・トラップ・ミュージック」              
     元気で音楽好きな4年生。今朝も音楽に合わせて教室で
    踊っています。大好きな音楽を心ゆくまで楽しめることは
    ないかなぁ・・・。一人では難しいことでもみんなでやれ
    ばできます。みんなが一つになることの大切さが込められ
    ていたように思います。

  5年 劇「太陽系 宇宙サミット」         
     夜空にまばたくたくさんの星。わたしたちが住んでいる
    地球もその中の一つです。
     うん,なんだか星たちの声が聞こえます。わたしたちが
    美しい地球を大切にしていないのではないかという話のよ
    うです。
     わたしたちの住んでいる美しい地球をもっともっと大切
    にしていかなければならないというメッセージがしっかり
    込められていました。

画像1
画像2

『THE 学芸会 〜part2〜』

画像1
画像2
画像3
  1年 劇「にこにこ にんにん しゅぎょうでござる〜きみは ともだち〜」  
     元町小学校の1年生が元気いっぱい,毎日いろいろなことに
    一生懸命がんばっています。ただ,困ったことにマット運動の
    前転が苦手なのです。そんな子どもたちに力を貸してくれたのは
    ・・・なんと,たしかめかくにんじゃたちでした。
     忍者も出てくる楽しい劇でした。

  2年 音楽物語「お手紙」          
     なかよしのかえるくんとがまくん。それに気のいいかたつむり
    くんも出てきます。一度もお手紙をもらったことがないがまがえ
    るくん。それを知ったかえるくんは・・・?
     2年生になると国語で学習するお話です。
     心がぽかぽかするお話ですね。

  3年 劇「三年とうげ」
     このお話も3年生になると国語で学習する,おとなりの国,
    韓国の民話です。
     三年とうげでころぶと三年きりしか生きられないという言い
    伝えを信じているおじいさん。このとうげでこけてしまって,
    さぁ大変・・・。でも,気持ちを切り替えると心配なことも楽
    しく感じられ,うれしくなってきますね。どのように,気持ち
    を切り替えたのでしょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/10 新1年生入学説明会  交流給食(2年・3年)  部活動…バレーボール
2/11 建国記念日  9:00〜グリーンベルト清掃
2/12 大文字駅伝大会
2/13 クラブ活動(6校時)  歯みがき強化週間(〜2/17)  部活動…卓球  放課後まなび教室
2/14 部活動…バレーボール・サッカー・伝統文化
2/15 フッ化物洗口  放課後まなび教室
2/16 うたごえ集会(5校時)  放課後まなび教室
京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp