京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up55
昨日:25
総数:351997
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月19日(水):水遊び開始 6月24日(月):水泳学習開始 6月28日(金):授業参観(5校時)・山の家説明会

人と人とのつながり

 数年前,福岡に住んでいた友人が,「今の小学生て,すごいね!」と言っていました。「そうか?なんで?」と尋ねると,ある小学校の様子を話してくれました。福岡の中心部にある小学校の前を通って,その友人は通勤していました。毎日,小学生が校門に立ち,道行く人々に「おはようございます!」と元気に挨拶をしていたそうです。友人は,自分たちが小学生のころ,そんなことはしていなかった,今の小学生はすごいなと思いながら通勤していたそうです。
 私は,ぜひその学校の様子を見たいと思い,ちょうど出張で九州に行ったとき,その学校を訪問してきました。朝,8時前には高学年の子どもたちが2か所の校門に立ち,登校してくる小学生だけでなく,道行く人々に大きな声であいさつをしていました。私はその姿を見て,とても感動しました。そこの小学校では,児童会活動の一環として取り組んでおられたとのことでした。
 
 私は朝,地域や保護者の皆様とともに,登校指導のために北山新町の交差点に立っています。地域や保護者の皆様も,本校の子どもだけでなく道行く人々にも大きな声で「おはようございます。」「いってらっしゃい。」と声をかけてくださっています。私も,「おはようございます。」「いってらっしゃい。」の声かけをしています。
 もちろん元町の子どもたちは挨拶を返してくれます。でも,当初,道行く人は,「えっ」という顔をされる方もたくさんいらっしゃいました。急に声をかけられたら,当然ですよね。でも,日がたつにつれて,会釈を返してくださる人,小さな声であいさつをしてくださる方,自転車に乗りながらも大きな声であいさつをしてくれる高校生,向こうから挨拶をしてくださる方・・・今は挨拶を返してくださる方がほとんどです。
 最近の大人社会は,直接話すことよりも,ラインやメールでの会話が多くなってきているように思います。人とつながることにかわりがないのですが,やっぱり人と人とのつながりは,直接,顔を見ながら,その場の空気を共有した方がいいなあと思ってしまいます。人間が古いのでしょうか・・・
 どこの誰かも存じ上げない方々との,朝の数秒のコミュニケーション。毎日ちょっと楽しい私の時間です。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/14 委員会活動 健康教室(児童)
1/15 避難訓練 安全の日

京都市立元町小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校だより

学校評価

台風・地震等による災害に対する非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp