京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up31
昨日:104
総数:652292
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「目を輝かせ 今を大切に生きる子」の育成〜しなやかに 夢中に 安心安全に〜

給食週間 かるた大会

画像1
画像2
画像3
 31日まで給食週間でした。
 給食委員会の子ども達が朝の時間に各教室に行き,かるた大会を行いました。かるたは食に関する自作のものでした。
 委員会の子ども達が読む声に耳をすまして聞き,懸命に探していました。見つけたら「はい」と言って嬉しそうに取っていました。とても盛り上がっていました。
 給食週間の取組としては各クラスでメッセージポスター・作文・俳句づくりを行っています。
 給食・食について考える1週間でした。

雪の朝

画像1
 昨日の夜中に雪が降り,今朝は運動場も真っ白になっていました。
 そんな寒い朝でも子ども達は元気に運動場に出て遊んでいます。
 「さすが,子ども達!」とは思いますが,インフルエンザが流行しそうな感じになってきています。外で遊んだ後は手洗い・うがいを忘れずに…。

修学院小学校ホームページ90000アクセス

 修学院小学校のHPのアクセス数が通算90000件を超えました。いつも御覧くださりありがとうございます。

冬来りなば…

画像1
画像2
画像3
 「今朝も寒くて…」と思いながら昼前に北校舎の北側,あまり日の当らないビオトープに行ってみると,やはりまだ池の水が凍っていました。「やっぱり…」と思いながら,ふと見ると1年生が植えたチューリップの球根から芽が出ているのを発見!2年生のアブラナは花が咲いていました。空気は寒いけれど日が当たってると少し暖かい気がして“春遠からじ”と思えてきました。

書き初め展・同窓会書き初め展

 今週,23日(月)〜27日(金)に「書き初め展」を行っています。書写の学習で書いた作品が教室の前の廊下に掲示してあります。1年間の練習の成果を見に来てください。
 今週は自由参観週間でもあります。授業の様子も見て行ってください。
 また,同じ期間,中校舎二階の子どもホールでは「同窓会書き初め展」も行っています。4年生以上の出品された作品が掲示してあります。そちらにも足をお運びください。
画像1
画像2
画像3

学校現場研修

 本日より三日間,学校現場研修で来年度から京都市の教員になられる方が来られています。短期間ですが,学校という“職場”になれていただいて,4月から“先生”として頑張ってほしいと思います。
画像1

新春初心者カルタ大会

1/22に京都アスニーで開かれた新春初心者カルタ大会にカルタ教室に来ている子を中心に出場しました。
どの子もよくがんばり,準優勝をした子もいました。
画像1画像2

避難訓練

画像1
画像2
画像3
 本日,地震が起こりその後火災が発生するという想定で避難訓練を行いました。17年前のこの日のこと,そして昨年3月11日のことを思い起こしながらの訓練となりました。
 いつ起きるか分からないし想定外のことが起こるかもしれない地震という自然エネルギーの強さ大きさを考えると手の施しようがないようにも思えてきます。しかし,今の神戸の街をみると復興は必ずできるという人間の力強さを感じることができます。
 日々の“訓練”や“備え”をしておくことでその被害は少しでも抑えられるものと思います。ご家庭でも万が一の時のために防災について話をしていただければと思います。
 本日,缶に入ったパンを配りました。非常食の一つに加えていただければと思います。

冬の楽しみ

画像1
画像2
 今日の朝は気温が低かったようです。
学校に来るときから子ども達はいろいろ発見してきます。ウッドデッキは霜が降りていて真っ白になっていました。池や水たまりも氷が張っていました。子ども達は氷を集めたり,スケートのように滑ったりして楽しく遊んでいました。これは冬ならではの楽しみですね。でも,こけないように気をつけないと・・・。けがをしますからね。

学校だより1月号

学校だより1月号を配布しました。ご覧ください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/9 自由参観週間
3/10 PTA家庭教育学級
京都市立修学院小学校
〒606-8021
京都市左京区修学院沖殿町1
TEL:075-781-4439
FAX:075-781-5422
E-mail: syugakuin-s@edu.city.kyoto.jp