京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up84
昨日:56
総数:653013
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「目を輝かせ 今を大切に生きる子」の育成〜しなやかに 夢中に 安心安全に〜

1月の参観日アンケート

 1月の参観日アンケートを配布しました。右側の「配布文書→学校評価」でご覧ください。

たてわり活動 校内オリエンテーリング

 今日の2・3校時,たてわり活動で「校内オリエンテーリング」を行いました。今年は前・後半に分けて校舎内で行いました。時間の半分で,たてわりのグループ毎に校内のいろいろな場所に貼ってある課題やクイズを解いていきながら回りました。残りの半分の時間は,「6年生を送る会」で6年生にわたすメッセージカードを作ったり「ちぎり絵」で文字を作ったりしました。オリエンテーリングの答えや順位は後日発表されます。みんな協力して楽しく活動できました。
画像1
画像2
画像3

梅の花 一輪

画像1
 今日は,曇っていますが朝から暖かくすごしやすい日になりそうです。
 校庭に出てみると,梅の花が一輪咲いているのをつけました。先日からつぼみが膨らみ,いつ咲こうかと暖かくなるのを待っているようでした。そこに,今日の暖かさ。梅の花も喜んでいるように見えました。また,週末には寒さが戻ってくるとのこと。まだ,冬は健在というところでしょうか。でも,春の足音は一歩ずつ近づいてきています。

学校便り2月号

学校便り2月号を配布しました。

本の紹介

画像1
 図書室には,いろいろな本がたくさんあります。そのなかには,こんな本もあります。伊藤喜昌作「むかしの空は青かった」。そうです,校長先生が書かれた本です。どんな話か読んでみてください。残念ながら,貸し出しはできません。図書室に行ってみましょう!

読書週間2

 読書週間の取り組みとして,しおり作りを行いました。使わなくなったブックカバーのイラストを切り取り,ラミネートして形に切り取り,穴を開けて紐をつけると出来上がりです。自分のお気に入りのしおりができて嬉しそうにしている子どもたちが多くいました。これからも本に親しんでくれそうです。
画像1
画像2
画像3

読書週間1

画像1
 今週は読書週間です。
 今日は朝のキラッとタイムの時間に図書委員が1・2年生の教室に読み聞かせに行きました。図書委員の子どもたちは,いつもは自分たちも「おはなしきらら隊」の方たちに読み聞かせをしていただいているのですが,今日は自分たちが行う番でちょっと緊張した様子でした。1・2年生もお兄さん・お姉さんが読んでくれるおはなしを楽しんでいたようです。お互いにいい時間がすごせたようです。

大きな氷

 きのうに続き,今日も寒い朝を迎えました。学校のあちこちで氷が張っています。「一番大きい氷は…。」と,探してみると,プールに一面氷が張っていました。この大きな氷がいつ融けるのか,楽しみに見てみようと思います。


 13:30 少し融けている部分もありますが,まだまだ表面は凍ったままです。

 17:00 ほとんど融けていましたが,まだ一部だけ残っていました。
画像1

地域教育学級

 13日(水)修学院中学校で地域教育学級が行われました。これは修学院中学校に通う地域の保護者にむけての講演です。今回は本校の伊藤喜昌校長が「やさしい心を育てるために」というテーマで歌を交えて話をしました。この日にむけて,出演する本校の教職員も練習をがんばっていました。参加していただいた皆様方楽しんでいただけましたでしょうか。どうもありがとうございました。
画像1
画像2

英語コーナー

画像1画像2
 5・6年生は外国語活動を行っています。その活動を行いやすいように「英語コーナー」を整理しました。写真に写っている棚の中にはいろいろな絵のカードが種類ごとに分けて入れてあります。外国語活動の時間に使う予定です。楽しく学習したいと考えています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/13 大文字駅伝開会式
2/14 大文字駅伝大会
2/15 クラブ
2/17 入学説明会・半日入学
2/19 PTA本部
京都市立修学院小学校
〒606-8021
京都市左京区修学院沖殿町1
TEL:075-781-4439
FAX:075-781-5422
E-mail: syugakuin-s@edu.city.kyoto.jp