京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up71
昨日:180
総数:1535475
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『言語能力の育成・言語活動の充実』・『「温かな心」「たくましさ」を兼ね備えた生徒の育成』

「天鼓の森」を掲載しました!

「天鼓の森」第5号を,ホームページ右下の「天鼓の森」欄に掲載しましたので,ご覧ください。
(た)
画像1

西京少年補導委員会「児童・生徒絵画展」at西京区役所

9/29(月)〜10/3(金)までの今週いっぱい,西京区役所ロビーで西京少年補導委員会主催の「児童・生徒絵画展」が開催されています。

本校からも1年生〜3年生と1組(育成学級)各1点,合計4点の作品が掲示されています。
ぜひお立ち寄りいただき,子どもたちの作品をご覧ください。時間は区役所開庁と同じ午前9時〜午後5時までです。(さ)
画像1
画像2
画像3

10月行事予定を右側配布文書に掲載しました!

9/29(月),さわやかな月曜日の朝を迎えています。

さて,10月行事予定の詳細をこのHP右側の配布文書「天鼓の森」欄に掲載しましたので,参考にしてください。(さ)


画像1

体育大会 無事終了しました!

閉会式です。
午後からは幾分雲がかかり,やや涼しくなったとはいえ,全力を出し切った生徒たちはかなり疲れた様子です。
暑くて長い一日でしたが,充実した一日になったのではないでしょうか。

来週からは文化祭取組が追い込みをむかえます。
この充実感を大切にして,展示や発表,合唱にさらに打ち込んでほしいと願っています。

本日は暑い中,多数ご来観いただきありがとうございました。
文化祭(10/7)・合唱コンクール(10/8)もぜひお越しください。
(た)

以下,本日の結果です。

■学年種目    1年(1位4組 2位2組 3位5組)
         2年(1位7組 2位2組 3位3組)
         3年(1位4組 2位8組 3位5組) 
■学級対抗リレー 1年男子(1位5組 2位4組 3位7組)
           女子(1位5組 2位4組 3位3組)
         2年男子(1位8組 2位5組 3位7組)
           女子(1位3組 2位5組 3位4組)
         3年男子(1位9組 2位10組 3位5組)
           女子(1位8組 2位3組 3位2組)
■総合      1年(1位2組 2位5組 3位4組)
         2年(1位3組 2位5組 3位8組)
         3年(1位4組 2位2組 3位3組)

画像1

競技の風景より(8)

体育大会最後の競技は,男子学級対抗リレーです。

学年が上るごとに体も大きくなるので,迫力も加わり見ごたえ十分です!

大盛り上がりのうちにすべての競技が終了しました。
(た)
画像1
画像2
画像3

競技の風景より(7)

3年の学年種目は,「横綱引き」です。
これは,横に置かれた綱を,どの部分でもよいのでいち早く自分の陣地に引き込み,綱を持ったまま自陣の旗を取ると勝ちの競技です。

さすがは3年生。対戦の前には,どのクラスも円陣を組んで一致団結,気合を入れます。

試合自体もこれが結構面白く,人が取りかかっていないところをついて,一気に数人で運んで行ったりするので,目が離せません!
戦いながらも状況を見る広い視野と判断力が必要ですね。
(た)
画像1
画像2
画像3

競技の風景より(6)

2年の学年種目は定番の「大縄跳び」です。
クラスの団結力,集中力が試されるこの競技。
練習すれば記録が伸びていくところが面白いですね。

引っかかってもそれを責めず,気を取り直して一からまた跳ぶ。
そのひた向きさが感動を呼びます。
画像1
画像2
画像3

競技の風景より(5)

午後の個人競技は,この障害物競走だけで,学年競技がメインになります。

1年は,「バンブーサーフィン」といって,4人一組で竹の棒をもって走り,向かってきたその竹をクラス全員が飛び越えてリレーしていく競技です。

そういえば,クラスで竹の棒を準備して,昼休みに練習していたクラスがあったそうです!結果はどうだったのでしょう?
(た)
画像1
画像2
画像3

競技の風景より(4)

午後の部,最初の競技は部活動対抗リレーです。

部活動ごとにユニフォームや競技に関する思い思いの用具をバトン代わりにして競います。
順位よりもどれだけ部活をアピールするかが見ものです!
(た)
画像1
画像2

競技の風景より(3)

午前最後の競技,女子学級対抗リレーです。
実は,今年度より女子のリレーも男子と同様,一人につきグランド1周に変更しようということになり,予行で実施してみたところ,協議後あまりにも疲れ果ててしまい,気分を悪くする生徒もあったりしたため,その案は撤回。例年と通りの半周となりました。
確かに本校の1周は大変です!
(た)
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

配布文書

天鼓の森

進路だより

学校評価

京都市立桂中学校
〒615-8226
京都市西京区上桂森上町26
TEL:075-392-7200
FAX:075-392-7201
E-mail: katsura-c@edu.city.kyoto.jp