京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『言語能力の育成・言語活動の充実』・『「温かな心」「たくましさ」を兼ね備えた生徒の育成』

重要 授業時間帯の正門の仮閉鎖について(お知らせ・お断り)

本校ではかねてから検討してまいりましたが、今年度より生徒の登下校時間帯以外につきましては、通常時正門を仮閉めさせていただくこととしました。小学校のように門そのものをオートロックにすることはできませんが、2枚の門塀にかんぬきをしてあります。

もとより普段から、御用の節は職員室にお立ち寄りいただくこととしていましたが、保護者の皆様にもご来校の節には、門扉をご自分で開閉していただくこととなります。

お手数をおかけして恐縮ではございますが、学校の安全管理上、今後は門扉の開閉にご理解をいただき、ご協力をいただきますようお願い申し上げます。

また必要に応じて正門左門柱に設置してありますインターフォンも適宜ご利用いただきますよう重ねてお願い申し上げます。
画像1

きれいになりました!「プール塗装工事完了」

4/25(水)汗ばむほどの気温ですが、このあとお天気は下り坂、今日から始まる家庭訪問に影響が出なければと心配しています。

さて、4/14(土)から始まったプールの塗装工事が完了しました。出来映えは写真のとおりです。美しい青色が目に鮮やかです。

このあと養生期間を経て、GWに入ったころに水を注入します。
近隣住民の皆様には工事期間中、ご迷惑をおかけいたしました。ご協力ありがとうございました。

このプール塗装は桂中学校の永年の要望が叶う形となりました。ご尽力いただきました関係者の皆様に厚く御礼申し上げます。
ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

先生たちも頑張って勉強します!「桂中・若年教員自主研修会」

4/24(火)、本来は5月GW明けを予定した若手教員の自主研修会でしたが、明日からの家庭訪問を控えて、少しでも役立てられたらとのねらいから、本日第2回目の若年教員自主研修会が開かれました。今日は教頭先生を講師に招いて、「生徒指導」「保護者との対応」「教員としてのあるべき姿」などについて1時間講義を受けました。

月1回のペースで自己研鑽に励めるように先生たちも頑張っていきます。
画像1
画像2

桂中だより「天鼓の森第1号」(4/24付)と「5月学校行事予定」を右側配布文書に掲載いたしました!

画像1
4/23(月)爽やかな午後の日差しが降り注いでいます。
さて、本日全校生徒・家庭に「平成24年度桂中だより『天鼓の森第1号』を配布いたしました。

また本来は天鼓の森に掲載されている「5月行事予定」をホームページでは独立させて、両者をこのホームページ右側の配布文書一覧にPDF形式で掲載いたしましので、ご一読いただければ幸いです。

※写真は今日14時ごろの校門付近の花壇です。チューリップは花が広がりすぎたためつみ取りました。深い紫色のチューリップだけ残しました。

桂中学校・桜通信4/20(金)「桜散る・ありがとう」

4/20(金)折しもあいにくの雨模様となってしまいましたが、最期の桜通信をお届けいたします。

本当にあっという間に散ってしまいました。ほんの少しだけまだ花がついていますが、いわゆる葉桜の状態です。今日の雨でほとんどの花が散ってしまうのでしょう。少し寂しいですが、こののちは、「緑化」がすすみ、木々が緑をなし、色とりどりの花が校内のあちこちに咲くことになります。またソメイヨシノは終わりましたが、第2体育館前の八重桜(おおしまざくら)はこれから花を咲かせます。

ちなみに滋賀県の湖北や奥比叡はこれから見頃を迎えるそうです。(ただ日曜日は雨・・残念です)

4月当初からお伝えしてきました桂中学校の桜通信は今回で終了させていただきます。
ありがとうごさいました。

画像1
画像2
画像3

全学年「眼科検診」

4/19(木)午後からすべての学年で「眼科検診」が行われました。本日の欠席者数名をのぞく生徒全員が整然と受診することができました。

こののちも、内科検診、耳鼻科検診と6月まで続きます。
画像1

プール塗装工事(2)

先週から始まったプールの塗装工事は実際に塗料塗布作業に入りました。今日はお天気も良く暖かいので、作業が進んでいます。

鮮やかな青色が目にまぶしかったです。
画像1
画像2

新規採用教員「頑張ってます!」

今年度、本校は若年教員、経験年数の少ない教員が多数勤務しています。新聞等でも発表があったとおり、「新規採用教員」男性3名の先生が本校勤務となり奮闘しています。何が何だかわからない中で無我夢中で毎日を過ごしていますが、3人とも大変熱心で勤勉です。
ただ当然まだまだ力不足の点がありますので、新採指導研修員(初任研)の先生が中心となって、まず授業力の向上に努めていかねばなりません。

常勤講師も含めて、若い先生方は今週の月曜日の夜、「若年教員校内自主研修会」の1回目を行い、校長先生から「京都市学校教育の重点」を中心に勉強会を開きました。(写真がないのが残念です。)
(2回目は5月に教頭先生が講師となり「生徒指導」「保護者との対応」「接遇」について勉強会を行います。)

上段は1年生国語・中段2年生技術・下段2年理科の授業の様子です。

今日は4限目に新規採用教員3名の授業の様子を参観し、写真に残してきました。

若いからなどは言い訳にしか過ぎません。教壇に立つ以上は子どもたちのために、「わかる授業・楽しい授業・言語活動を取り入れるなど今日的な活用型の授業」などなど高い目標を掲げて今後とも育ってもらいたいと考えています。



画像1
画像2
画像3

「学校ふれあい手づくり事業」お披露目(4・最終)

卒業式・入学式では校門から玄関にかけて、プランターで花道をつくりましたが、そのまま新学期を迎えることにしました。

これからも、これら花々も「子どもたちの心」も大切に育てていきます。
画像1
画像2
画像3

「学校ふれあい手づくり事業」お披露目(3)

球根・種子・苗を選択した段階では、3月頃から順番に花が咲き出す予定だったのですが、一気に咲き出しました。
3枚の写真は引き続き物集女街道側グリーンベルトの今朝の様子です。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立桂中学校
〒615-8226
京都市西京区上桂森上町26
TEL:075-392-7200
FAX:075-392-7201
E-mail: katsura-c@edu.city.kyoto.jp