京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up7
昨日:80
総数:371672
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

支部育成遠足2

画像1画像2
これは,みんなで「ぷーさん落とし」をしている様子です。
ハンカチ落としの要領でぷーさんのぬいぐるみを落として遊びます。
こうやって遊具だけでなく,みんなとゲームをして遊ぶ時間もあり,楽しめたようです。
皆で遊んで仲良くなれたかな??

支部育成遠足1

画像1画像2
今日は,支部育成遠足で子どもの楽園に行ってきました。

少し肌寒い日ではありましたが,少しずつ日光も出て,紅葉がとてもきれいな秋を感じることができました。

遊具遊びの前には,各学校で決めた「あそびプラン」を紹介します。
岩倉北のあそびプランは,滑り台→ブランコ→バスケットブランコ→迷路と発表しました。

秋を感じて2

画像1画像2画像3
肌寒くなってきました。

12月の持久走大会に向けて,坂原に走りに行ってきました。走り出すと,上着も脱いで冷たい秋風も心地いいです。自然もたくさんあるので,自然観察をしながら行きました。まだ時間があるので何度か走りに行けたらなと思います。

秋を感じて

画像1画像2
生活科の学習で育てていた朝顔のツルを使ってリース作りをしました。

学校内で秋見つけをし,実・松ぼっくり・どんぐり・落ち葉などを見つけたのでそれらを素材にしました。最近では,秋に関する絵本もたくさん読んでいるので,たくさん秋のイメージが膨らんでいるようです。たくさんお話しながら楽しく作っていました。

〜なかよしうんどうかい4〜

画像1画像2
すべての種目を終え,昼ごろに終了しました。

お待ちかねのお弁当の時間です。やっとのこの時間を迎え,満面の笑みで口に頬張っています。いつもの先生との給食の時間とは違い,周りにはたくさんのお友だちがいて,にぎやかな雰囲気の中で食べるとまたさらにお弁当も美味しくなりました。

連続して種目にも参加し,疲れも出たかもしれませんが,朝から元気いっぱいで本当に半日よく頑張りました!!!次の支部育成の集まりは「遠足」が待っています。また皆に会うのが楽しみですね。

〜なかよしうんどうかい3〜

画像1画像2
これは,障害物競走「ハッケヨーイ・ドン」の様子です。目の前にいるのは大きなお相撲さん!自分もお相撲さんになりきって「ハッケヨーイのこった!」の掛け声に合わせて,思いきり押しました。なかなか倒すのは力が入りましたが,とても楽しんでいる姿が見れました。

〜なかよしうんどうかい2〜

画像1画像2画像3
たくさん種目がありますがどの種目もよく頑張りました。
特に「バルーンであそぼう」では,保護者の方にも協力を得,皆で楽しみました。カラフルで大きなバルーンの下をくぐるのは初めて!とびっきりの笑顔が見られました。

また持久走では,大原学院のお兄さんと一緒に4周も走ることができました。本当によく頑張りましたね。

〜なかよしうんどうかい〜

画像1
今日は,左京北支部の育成学級合同で「なかよしうんどうかい」の日です。バスを乗り継いで向かう先は大原学院!初めての風景にわくわくしながら向かいました。交通ルールを守って,行きしから元気いっぱいでした。

なかよし運動会にむけて

画像1画像2
左京北支部の育成学級で集まって行われる「なかよし運動会」が近づいてきました。先日,岩北での運動会を終えたばかりですが,こちらの方の練習も頑張っています。これは3分間の持久走の練習をしているところです。音楽に合わせながら,走ることは好きなのでスピードをあげてみたりスキップしてみたり自分なりに楽しく走ることができています。

お楽しみは・・・

画像1
お弁当の時間の様子です。

お友だちからのお誘いがあり,皆で楽しく食べました。事前に好きなお弁当のおかずをリクエストもして,大好きなものが詰まったお弁当です。

皆で食べると美味しいです。「おいしいね。」と嬉しそうでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 PTA・6年体育館清掃 ALT
3/16 5年卒業式準備
3/17 6年子どものためのオペラ
3/21 卒業式総合練習 安心安全あいさつ運動

学校だより

学校教育方針

岩北の校内研究

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp