京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up58
昨日:92
総数:368687
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

支部育成おわかれ会

画像1
今日は,支部育成お別れ会の日でした。

みんなで歌を歌ったり,ゲームをしたりして,卒業生と過ごす最後の時間を過ごしました。今年度の集まりは今日で9回目となりました。だいぶ支部の集まりにも慣れ,そんな頃に6年生のお友だちとお別れも少し寂しい気持ちはありますが,この1年間楽しい思い出もたくさんできました。
卒業生には北小からは手作りの“写真立て”のプレゼントを贈りました。一生懸命作った写真立て,喜んでもらえてよかったです。

えのぐを吹いて〜

画像1画像2
大好きな図工の時間。

これまでにもさまざまな技法を使って絵を描いてきました。今回は「ストロー」を使って新たに”吹き絵”に挑戦しました。ポタッとたらした絵の具をストローで吹くのですが,最後までどんな作品になるのか分からないのが面白いところです。いろいろな角度で吹いたり,垂らした絵の具の色が混じり合ったものを吹いたり,たくさん吹きました。薄めの色使いで少し春らしい作品が仕上がりました。

たのしく たべるために

画像1
栄養指導がありました。

前回の栄養指導では,苦手だった牛乳についてお話して頂きました。最近では,そんな牛乳も克服しつつあり,日々目標を決めて頑張っています。
今日の栄養指導では「たのしくたべるために」ということで,食事中のマナーや気をつけたいことなどを○×クイズで楽しく学習することができました。

また日々の給食の時間を振り返りながら,心がけてほしいと思います。

おいしくなあれ2

画像1画像2
畑で収穫したカブは,「カブシチュー」にすることにしました。

今回の調理実習は,栄養教諭の先生も迎え,楽しく調理をすることができました。初めて,包丁や皮むき器の使い方も習いながら,具材を切ることに挑戦できました。調理実習をする度に,できることが増えて段取りも良くなっています。

収穫したカブは,とても柔らかく,甘く,大好きなシチューに入れると,より美味しかったようです。

おいしくなあれ1

画像1画像2
生活単元学習でずっと育てていたカブの収穫をしました。国語科では”おおきなかぶ”を読んでいたり,野菜の図鑑で何度も探したり,とても楽しみにしていました。大きさは小さいものから中くらい大きさのものが収穫できました。思わず「わぁ,すごい〜」と驚きの声が出ました。

読書週間

画像1画像2
今週は,読書週間です。

校内では,本を1冊読むごとに葉っぱに感想を記入して大きな木を作っています。取り組みが始まって2日目ですが,もう既にたくさんの葉がついてきました。3組でも,今日貼りました。読書ノート100冊目指してたくさん読書してほしいと思います。

〜とびばこあそび〜

画像1画像2
とびばこ遊びが始まっています。

1年生にとって初めてのとびばこ運動ですが,安全に気をつけて,準備もスムーズにできるようになってきています。3組では,ふみこび跳びを工夫しながら跳べるようになるということを目標に練習をしています。今では,手をたたいて跳ぶ・回転して跳ぶ・遠くに跳ぶなどさまざまな跳び方ができています。徐々に開脚跳びに向けてできることを増やしていってほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 栄養指導2−1
3/2 町別児童会
3/3 6年生を送る会
3/4 ミニスポーツ会
3/6 安心安全あいさつ運動 委員会 感謝状贈呈式

学校だより

学校教育方針

岩北の校内研究

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp