京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up283
昨日:85
総数:370287
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

お帰りなさい(6・5年生)

画像1画像2
 6年生も元気に,全員無事に帰って来ました。そして,最後に今,5年生が帰って来ました。5年生は,京都バスが1台に乗り切れず分乗したので,予定より少し遅れましたが,全員無事に帰って来ました。これで,今日,遠足に行った子どもたちは,全員帰校し,帰途につきました。

京都市小学生陸上競技記録会(10/15分)

画像1画像2
 前日の天気予報を覆し,15日はくもり空にまで回復しました。途中,少し雨は降ったものの,グランドコンディションも悪くありませんでした。北小からは,男女合わせて10人の6年生が,自分の持てる力を十分発揮し,800mを走りきりました。日常とは違う400mトラック走は,走りやすい反面,後半にスタミナ切れを起こすこともあったようです。しかし,全員がモチベーションを高く持ち,全市の子どもたちと堂々と競い合いました。今回の自己タイムに満足することなく,これからもがんばってほしいと思います。保護者のみなさまには,遠いところ,応援に来ていただき,有難うございました。6年生は,今朝も,次の目標に向けて走っています。

明日は 京都市小学生陸上記録会(6年)

画像1画像2
 西京極陸上競技場にて,6年生対象の全市陸上記録会が行なわれます(10月15日実施)。参加校は,全市で158校に上り,総勢3,000人を越える6年生のビッグイベントです。北小からは,男女合わせて10人の6年生が参加します。一人一人が目標タイム突破に向け,がんばります。残念ながら,降水確率の高い一日となりそうですが,一歩一歩トラックを踏みしめ,全力を出し切ることに期待したいと思います。今朝も,いつもの朝ランニングで汗を流し,明日に備えていました。
 

テストをがんばる6年生

画像1画像2
6年1組は,6時間目に家庭科のテストをしました。
「まかせてね!きょうのごはん」という単元のテストです。
これまでには
栄養のバランスや家族の好み,いろどりを考えて献立を立てること,
消費期限や賞味期限に気をつけて材料を購入すること,
楽しい食事にするために,会話の内容を考えること
などを学習してきました。
今までの学習の成果を発揮するべく,集中してテストに取り組む6年生です。
返却が楽しみですね。

後期も学習にスポーツに,がんばっていきましょう。

職員室前アクアリウム

画像1画像2
 最近,職員室前を通り行く子どもたちが,足を止め,水槽を眺めている光景をよく目にするようになりました。理由はいくつか考えられます。水槽に近づくと,金魚が集まって来ることや,新しい川魚(ドンコ)が登場したことなど…。しかし,最も大きな理由は,魚の説明プレートが掲示され,魚の名称や生態がわかるようになったからだと思います。現在,「ドンコ(左側)」と「タイリクバラタナゴ(右側)」の2つのプレートを掲示しています。このお魚プレートは,6年生が作成してくれました。

離せ〜!付け〜!がんばれ〜!

画像1画像2
 土曜練習のメニューは,「ミニ駅伝」です。赤・黄2色に分かれ,一人約600mを走り,襷(たすき)をつなぎます。600m(運動場3周)という短い距離ですが,ドラマは生まれます。それは,一人一人の子どもたちの「一生懸命」があるからです。最初からマックススピードに近いスピードで飛び出す者,最初はあえて抑えているが少しずつスピードを上げていく者,抜かれそうになったら本気を出して抜かれないようにする者…。そんなレースに指導者の檄(げき)が飛びます。先頭ランナーには「離せ〜!」,後続ランナーには「付け〜!」。そして,周りの子どもたちからは,「がんばれ〜!」。練習とはいえ,「本気」です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式
京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp