京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up20
昨日:71
総数:369393
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

目標設定1500m

画像1画像2画像3
 ますます冷え込みが厳しくなって来る今日この頃ですが,朝ランには今朝も,多くの子どもたちが参加しました。まずは,今日のめあてを確かめました。そして,走る組を2つに分け,さあスタートです。自分の設定した目標のクリアをめざし,力走していました。これから,ますます寒くなってきますが,卒業までがんばってほしいです。

ご声援 有難うございました

画像1画像2
 本日の「支部駅伝交歓会」参加につきましては,多くの保護者の皆様にご声援いただき,有難うございました。子どもたちは,それぞれに自分の力を出し切り,ゴールに向かって力走しました。よくがんばりました。明日からは,また通常の朝ランを続けます。学校では,11月29日には,校内持久走大会もあります。一人一人がそれぞれの目標を設定し,これからもがんばりを続けてほしいものです。ちなみに今日の岩倉北小の優勝タイムは,58分38秒でした。
 尚,第26回大文字駅伝大会〔平成24年2月12日(日)10:45スタート〕 には,左京北支部から,岩倉北小(1位)と岩倉南小(2位)が出場します。

支部駅伝交歓会速報

 宝ケ池周回コースを走る「支部駅伝交歓会」に参加した6年生30人は,全力を出し切り快走しました。大文字駅伝出場をかけた予選会チームは,第1位を勝ち取り,4年ぶり13回目の出場が決まりました。

いざ出陣!

画像1画像2画像3
 6年生が「支部駅伝交歓会」に向け元気に出発しました。間もなく号砲の予定です。全力を出しきり,最後まであきらめず,頑張り抜いてくれることを願っています。

いよいよ明日は支部駅伝交歓会

画像1
 5月23日から始めた朝ランは,今月で7ヶ月になりました。その間,30人前後の参加者があり,今日まで続けてきました。そして,いよいよ明日は「支部駅伝交歓会」,左北支部の6年生が宝ケ池周回コースに集います。北小からは,30人が5チームに分かれて参加します。一人一人がこれまでの練習の成果を出し切り,1500mの快走になることを願っています。応援横断幕も保護者の協力により出来上がりました。あとは,一人一人が思う存分に力を出し切るだけです。いよいよ始まります。がんばれ!北小6年生。明日の午後2時20分スタートの号砲です。応援よろしくお願いします。

もうすぐ予選です!

大文字駅伝支部予選があと2日とせまってきました。子どもたちは予選本番に向けてドキドキ・ワクワクしています。昨日は有志の保護者の方々からの呼びかけで,子どもたちは手作り横断幕づくりに出かけました。この横断幕は今日には完成するそうです。保護者の方々のあたたかいバックアップをもらって,子どもたちは本当に幸せだと思います。たくさんの思いを胸に,一生懸命がんばりましょう!
画像1画像2

すてきな友達

画像1画像2
「すてきな友達」
 ひとは みんなだれでも ひとりではいきていけないから
 いつも すてきなともだちと このてをつなぐのさ
 かなしいときも なかまがいれば つらくはない
 くるしいときも なかまがいれば つらくはない

 教科書の「音楽ランド」に載っている曲の一つに「すてきな友達」があります。6年生の一年間も折り返しを過ぎ,現在のクラスで学校生活を送るのも5ヶ月を切りました。このクラスで3月22日には卒業を迎えます。毎日を一緒に過ごす友達のすてきなところを一つでも多く感じながら,残る小学校生活を頑張りぬいてほしいです。ちなみに今週半ばには卒業(クラス)写真も撮影し,卒業が近づいてきていることを少しずつ感じられるようになってきました。

学芸会「夢」

画像1画像2
 6年2組は,劇「夢」をしました。小学生が,1945年の沖縄の戦場へタイムスリップし,平和の大切さを知るという内容でした。一人一人が真剣に演技をし,観ている人にテーマをしっかり伝えようという姿勢が感じられました。

学芸会「皿屋敷」

画像1画像2
 6年1組は,劇「皿屋敷」をしました。ご主人を恨んで殺したご存じ「おきくさん」が井戸から現われるのを,現代の子ども達が興味本位に見物に行くという不思議なお話でした。おきくさんが顔に白いパウダーを付けて登場すると,会場からどよめきが湧き上がりました。怖いお話かと思いきや,随所で笑い溢れる,実はとても楽しい劇でした。さすが6年生,会場全体を引きつけました。

明日は学芸会3

画像1画像2画像3
 学芸会の最後を飾るのは,6年2組の「夢」です。今日も,通し練習の最後に登場しました。照明係りや舞台道具の出し入れ等,子どもたちでできることはすべて自分たちでします。いよいよ明日,午後の部最終に登場します。みなさん,お楽しみに…。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/9 6年生を送る会
京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp