京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up75
昨日:80
総数:371740
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

朝の風景(1)

画像1画像2
 朝一番に登校して来るのは6年生です。それは,毎朝8:00から「朝のランニング」を続けているからです。今日も,約30名の子どもたちが集まり,気持ちのよい汗をかきました。6年生は,5月の下旬から継続して走っているので,この風景は,もうすっかり定着しています。
 また,6年生は,今月に引き続き,来月にも「陸上記録会」に参加します。日頃の練習の成果に期待したいです。子どもたちにとっては,2度目の400mトラックでの競技になります。前回と同じ会場(西京極陸上競技場)で実施されるので,好タイムが期待できそうです。

今日は雨降り…

画像1画像2
 先週は快晴でしたが,今日はあいにくの雨。6年生は体育館で,「組体操〜絆〜」の完成度を高める練習を繰り返し行なっています。多人数技だけでなく,少人数技でも手先までまっすぐし,真剣に取り組んでいます。今週は雨模様?子どもたちのパワーで雨を吹き飛ばしてほしいものです。いよいよ,運動会は9月23日(金)です。

6年 組体操〜絆〜

画像1画像2
 今年も運動会のクライマックスを飾るのは,6年生の組体操です。毎日,砂まみれになりながら,少しずつ完成に近づいています。今日も,4時間目の体育で練習しました。高く上がる種目は緊張感たっぷりです。いつ落ちるかわからない。でも,土台を担う子どもは,「落とさないように」と願い,上に立つ子どもは,「支えてくれて有難う」と感謝する。こんな思いが,全員の組体操を成功に導くのです。そして,そんな素晴らしい組体操をやってこそ,やりきったという成就感が味わえ,一回り成長するのです。来週は,いよいよその成果を発揮します。

観たよ,本物のミュージカル!

画像1画像2画像3
本日,6年生は演劇鑑賞教室に行きました。京都駅に隣接した京都劇場で,劇団四季のミュージカル「魔法をすてたマジョリン」を鑑賞しました。
 京都駅に着くと,青空がきれいで,何度も見ているはずの京都タワーの美しさにまず感激している子も何人かいました。
 ミュージカルは,魔女の子マジョリンが,人間の村に行き,そこで人間の心のやさしさに芽生えるというストーリーでした。舞台も立派な上,演技も表現力がすばらしく,どの子も約2時間の間,時間を忘れたかのように夢中で見入っていました。目の前で観ることができて,本物のミュージカルのすばらしさを味わうことができたようです。
 運動会が終わると次は学芸会への取組が始まりますが,きっと今日の感動が,自分たちの演技によい影響を与えてくれるでしょう。

組体操の練習も本格化

画像1画像2
 先週,1人技から始まった6年生の組体操も,今日は,21人技にまで進化していました。男女に分かれ,マットを敷いて,そこに四人×2列・三人×2列・二人×2列・そして,頂上に1人という21人技に挑戦しました。1組2組担任の号令のもと,子どもたちは,どんどん高く連なり,ぐらつきながら踏ん張っていました。みんな,がんばっています。

手洗いに挑戦

画像1画像2画像3
 6年生では,家庭科の時間に,洗濯(手洗い)をしました。予め,水や洗剤の量・取扱表示・手洗いの仕方を学んだ上,「洗剤の量と汚れの落ち方」の違いを知り,環境にやさしい洗濯をしました。そして,みんなでしわを伸ばして干しました。

合同練習開始

画像1画像2画像3
 6年生の組体操合同練習が始まりました。まずは,自分の位置を確かめてから始めます。一人技の簡単なものからやってみました。すぐにできる子,なかなかできない子。これから二人→三人→四人…というように,どんどん複雑な技になっていきます。初めは体育館の板の間で十分練習を重ね,出来上がってきたら,ステージを運動場に移し,砂まみれの練習が始まります。いずれにせよ,「組体操」は,やりきることで,6年生全体の結束力も強化されます。これから,苦しいこともあると思いますが,最後までがんばってほしいです。

宝ケ池に行ってきました。

画像1画像2
 今日は朝から宝ケ池に行ってきました。学校のグラウンドを走るのとは違って、すばらしい眺めを見ながらのランはとっても気持ちがいいものです。明日もバスに乗って行きたいと思います。
 公共交通機関に乗り、マナーを守って移動することは良い勉強になります。朝の通勤時間のお邪魔をしていることを自覚して、できる限り迷惑をかけないように気をつけて乗車することに心掛けられる子どもたちになってほしいと思います。

今日も朝ラン

画像1画像2画像3
 今日は同じ速さで長く走る練習をしました。いつものように,8時前になると20人を越える6年生が集まってきました。「朝の涼しい間にランニングをしよう」と考えて実施していますが,今日は朝から日差しが強く,中には途中で歩いてしまう子どもたちもいました。「同じ速さで長く走る」というのは,意外に難しいものです。明日は,2回目の宝ケ池周回コースでの朝ランとなります。続けて頑張ってほしいです。

夏休み8回目の朝ラン

画像1画像2画像3
 夏休みに入ってからも,6年生では「来られる日は来よう」を合言葉に,毎朝20人を越えるメンバーで,朝ランに取り組んでいます。今日は,少しきつめの練習(インターバル練習)だったので,「ハーハー」と肩で呼吸しながら頑張っていました。明日も練習は続きます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp