京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
昨日:85
総数:370007
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

6年親睦会

画像1画像2画像3
 6年生は本日,学活の時間に親子親睦会をしました。保護者と6年生がそれぞれ6人ずつのグループに分かれて対戦するソフトバレーボール大会です。
 トーナメント式で,勝ったチーム同士,負けたチーム同士が対戦していきます。それぞれに熱戦が繰り広げられ,大きな歓声が上がっていました。

こわ〜い皿屋敷

画像1画像2
6年1組は4時間目に,体育館で学芸会の舞台練習をしました。
演目は「皿屋敷」で,「おきくさん」ならぬ「きくやん」が登場します。
こわ〜い効果音もたっぷり使われていて,見ている方までドキドキします。

やはり課題は声の大きさで,せりふを完璧に覚えられると
自信がついて,堂々と声を出せるようになってくるようです。
6年生にとっては,最後の学芸会です。
当日は全員が輝けるように,それまでの練習をがんばります。

初の舞台練習!

画像1画像2
6年2組は今日の6時間目に,学芸会に向けての初の舞台練習をしました。
お互いに見せ合いながら,せりふ,声の大きさなどをチェックしていきます。
しかし,まだせりふを完全には覚えきっていないので,どうしても声が小さくなってしまいます。
しかも, 当日はたくさんのお客さんが来て下さるので,大きな声を出しても,吸収されて小さくなってしまう,ということまで考えておかないといけません。

今年は1〜5年生は学年で,6年生だけがクラス別の発表になります。
6年生は1組も2組も,それぞれの持ち味を出してがんばりたいと思います。
応援よろしくお願いします。

歴史実感!秋の遠足

画像1画像2画像3
 本日,秋の遠足に行ってきました。6年生は社会科で,歴史の学習をしていることから,東山区にある国立博物館,方広寺,耳塚,三十三間堂を巡りました。
 国立博物館では,特別展覧会の「細川家の至宝」を見ました。戦国大名の細川家に伝わる書物,絵画,器などが数多く展示され,織田信長直筆の手紙などを興味深く見ていました。その後は,庭へ出て,ロダンの彫刻「考える人」など見て画用紙にスケッチしました。
 次に豊臣秀吉ゆかりの方広寺へ行き,梵鐘を見ました。ご存じの通り,この梵鐘は「国家安康」「君臣豊楽」の銘文が刻まれており,徳川家康の家と康を分断し豊臣を君主とし、家康及び徳川家を冒瀆するものとみなされ、大坂の役による豊臣家滅亡を招いたとされる有名な物です。子どもたちは鐘の近くへ行き,この銘文を確認していました。
 その後は,豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に,日本の武将が戦功の証として持ち帰った朝鮮の人たちの耳や鼻を供養している耳塚も見ました。本当にそんな恐ろしいことがあったのかと,少し戸惑う様子もありました。昼食は,隣にある公園で昼食を食べました。遊具もあり,食後は明るく元気な声が聞こえました。
 午後は,三十三間堂を見学しました。お堂の中には,計1000体の観音像が並んでおり,壮観でした。仏に向かって手を合わせる子もいました。
 秋晴れのよい天気の下で,友達と遊んだり,歴史を間近に感じたりして,有意義な一日を過ごすことができました。今後の社会科の学習にもさらに興味を持って取り組んでほしいと思います。

お帰りなさい(6・5年生)

画像1画像2
 6年生も元気に,全員無事に帰って来ました。そして,最後に今,5年生が帰って来ました。5年生は,京都バスが1台に乗り切れず分乗したので,予定より少し遅れましたが,全員無事に帰って来ました。これで,今日,遠足に行った子どもたちは,全員帰校し,帰途につきました。

京都市小学生陸上競技記録会(10/15分)

画像1画像2
 前日の天気予報を覆し,15日はくもり空にまで回復しました。途中,少し雨は降ったものの,グランドコンディションも悪くありませんでした。北小からは,男女合わせて10人の6年生が,自分の持てる力を十分発揮し,800mを走りきりました。日常とは違う400mトラック走は,走りやすい反面,後半にスタミナ切れを起こすこともあったようです。しかし,全員がモチベーションを高く持ち,全市の子どもたちと堂々と競い合いました。今回の自己タイムに満足することなく,これからもがんばってほしいと思います。保護者のみなさまには,遠いところ,応援に来ていただき,有難うございました。6年生は,今朝も,次の目標に向けて走っています。

明日は 京都市小学生陸上記録会(6年)

画像1画像2
 西京極陸上競技場にて,6年生対象の全市陸上記録会が行なわれます(10月15日実施)。参加校は,全市で158校に上り,総勢3,000人を越える6年生のビッグイベントです。北小からは,男女合わせて10人の6年生が参加します。一人一人が目標タイム突破に向け,がんばります。残念ながら,降水確率の高い一日となりそうですが,一歩一歩トラックを踏みしめ,全力を出し切ることに期待したいと思います。今朝も,いつもの朝ランニングで汗を流し,明日に備えていました。
 

テストをがんばる6年生

画像1画像2
6年1組は,6時間目に家庭科のテストをしました。
「まかせてね!きょうのごはん」という単元のテストです。
これまでには
栄養のバランスや家族の好み,いろどりを考えて献立を立てること,
消費期限や賞味期限に気をつけて材料を購入すること,
楽しい食事にするために,会話の内容を考えること
などを学習してきました。
今までの学習の成果を発揮するべく,集中してテストに取り組む6年生です。
返却が楽しみですね。

後期も学習にスポーツに,がんばっていきましょう。

職員室前アクアリウム

画像1画像2
 最近,職員室前を通り行く子どもたちが,足を止め,水槽を眺めている光景をよく目にするようになりました。理由はいくつか考えられます。水槽に近づくと,金魚が集まって来ることや,新しい川魚(ドンコ)が登場したことなど…。しかし,最も大きな理由は,魚の説明プレートが掲示され,魚の名称や生態がわかるようになったからだと思います。現在,「ドンコ(左側)」と「タイリクバラタナゴ(右側)」の2つのプレートを掲示しています。このお魚プレートは,6年生が作成してくれました。

離せ〜!付け〜!がんばれ〜!

画像1画像2
 土曜練習のメニューは,「ミニ駅伝」です。赤・黄2色に分かれ,一人約600mを走り,襷(たすき)をつなぎます。600m(運動場3周)という短い距離ですが,ドラマは生まれます。それは,一人一人の子どもたちの「一生懸命」があるからです。最初からマックススピードに近いスピードで飛び出す者,最初はあえて抑えているが少しずつスピードを上げていく者,抜かれそうになったら本気を出して抜かれないようにする者…。そんなレースに指導者の檄(げき)が飛びます。先頭ランナーには「離せ〜!」,後続ランナーには「付け〜!」。そして,周りの子どもたちからは,「がんばれ〜!」。練習とはいえ,「本気」です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp