京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:62
総数:368843
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

【体育 ベースボール】

画像1
画像2
画像3
体育ではベースボールが始まりました。
試合ではボールを力いっぱい打ち,全力で走る!という気持ちで取り組んでいます。攻撃のときには,「かっとばせー!」「そのまま走ってー!」と応援していました。守備のときには,「次はホーム狙おう!」とルールを理解し,声をかけあいました。
振り返りでは,「ルールがすごく難しそうだったけれど,やってみると簡単で楽しかった。」「次も楽しみ!」と嬉しそうに話をしていました。

【図工 糸のこスイスイ】

画像1
画像2
画像3
糸のこぎりで切ったパズルに色を塗っていきます。
絵に合わせて,みんなが楽しくできるように,
水の量を調節しながら塗ります。
細かい部分を塗る5年生は職人のようです。

深まる絆,ドッジボールにて

今,岩倉北小学校では運動委員会主催のドッジボール大会が行われています。8日は4年生の大会日だったのですが,先週から4年生が5年生教室に来て『特訓をしてほしい!』との申し出がありました。そこから毎日,合同練習を行ってきて,4年生の大会当日をむかえました。そして9日,明日は5年生の大会日です。放課後に今度は5年生から『一緒に練習しよう!』『明日の中間休みに練習相手になって!』と誘う声がありました。ドッジボール大会を通して,学年を越えて絆を深めることができていました。
画像1
画像2

【5年生 家庭科 おいしい楽しい調理の力その2】

画像1
画像2
画像3
 いよいよみんなでいただきます!
 出来上がったものをお皿に盛りつけるときには,目でも料理を楽しめるように美しく盛り付け,みんな残さずおいしくいただくことができました。
 片付ける際にも『来た時よりも美しく』できていました。次は,ゆで卵を調理する予定です。これから少しずつ調理の幅が広がっていくのが楽しみです!

【5年生 家庭科 おいしい楽しい調理の力その1】

画像1
画像2
画像3
 初めての調理実習をしました!
 今回は青菜(小松菜)とじゃがいものの調理ということで葉物野菜と根菜のゆでかたの違いを学習しました。小学校では初めて包丁を使うということで,始めは緊張しながら皮を剥いたり,切ったりしていましたが,少しずつ調理の手際もよくなり,小松菜とじゃがいもの調理を同時に行うことや片づけをしながら調理を進めることができていました

【5年生 図工 糸のこスイスイ】

画像1
画像2
画像3
糸のこぎりに初挑戦!板を自分の好きな形に切り,オリジナルのパズルを作っています。
 はじめは「怖いなぁ。板が飛んで来たらどうしよう。」と不安な様子でしたが,「いいね,まっすぐ切れた!」「両手でおさえたら大丈夫や。」と声をかけながら活動することができました。


【5年生 SDGsとわたしたち アンケートのお礼】

発表後に保護者の皆様からいただいたアンケートを,さっそく5時間目のふりかえりの時間にみんなで読み合いました。アンケートには,発表を聞いてこれから実際に取り組んでみたいことやみんなのがんばりを認めてくださること,さらによりよい学習につながるアドバイスなど,本当に気持ちのこもった文章がたくさんありました。子ども達の読み合う様子を見ていると,真剣に読み込み『伝わったみたいでよかった〜』や『ちょっと社会を動かせたのかな』などの声も聞かれました。その後のふりかえりの文章を読んでいると,『自分たちの発表がきっかけで,少しでも世界がよりよくなっていってほしい』『保護者の方にできることを考えてもらえたので,一緒に取り組んでいきたい』など,これからの生活に目を向け考えることができていました。
心のこもったメッセージありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

【5年生 SDGsとわたしたち 本番その2】

 当日のオープニングでは,「世界がもし100人の村だったら」の本をもとに5年生の思いを伝えました。
 オープニング後のグループ発表では,17の目標について詳しく発表しました。
 グループによって工夫が様々で,発表の中でクイズをしたり,聞いている人に投げかけるようなやりとりもあったり,聞いている人の心に残る発表でした。
画像1
画像2
画像3

【5年生 SDGsとわたしたち 本番】

 イワキタ学びのフェスティバルご参観ありがとうございました!
 これまで5年生は,自分たちの力で伝えることをテーマにSDGsについての調べ学習→発表準備をしました。
 当日は緊張していた様子もありましたが,自分の調べたことから更にみんなで協力できること・取り組めることを考えて伝えることができました。子どもたちの発表に耳を傾けていただき,考えるきっかけにしてほしいという子どもたちの思いが伝わると嬉しいです。

画像1
画像2
画像3

【2年生と仲良くなろう大作戦!その2】

 国語科『よりよい学校生活のために』で取り組んできた「2年生と仲良くなろう大作戦」の本番の数日後,2年生から各グループに向けた思いをこもった手紙を受け取りました。
 「また遊ぼうって言ってくれたよ。」「やって良かったなぁ。」と5年生はとっても嬉しそうに手紙を読んでいました。
 他学年との関わりの中で高学年として大変だったこともあったと思いますが,感謝の気持ちを伝えてもらえることでやりがいを感じました。さらに岩北のみんなが楽しく過ごせるように5年生なりに考え→実行していきたいと思います!
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校教育方針

岩北のキャリア教育

学習計画表

お知らせ

学校評価

京都市小学校運動部活動ガイドライン

気象警報非常措置

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp