京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up4
昨日:92
総数:368633
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

5年生 図工 2年生とパズルをしよう!その2

5年2組と2年2組とのパズルの交流の様子です。
画像1
画像2
画像3

ゆで時間と食感のつながり

家庭科『おいしい楽しい調理の力』で,ゆで野菜サラダとゆで卵の調理実習を行いました。今回は食材のゆでる順番やゆで時間を変えることで食べた時の食感が変わることについて学習しました。ゆで野菜ではニンジン→ブロッコリーキャベツの順番で同じなべで時間を計りながらゆでました。ゆで卵は3分・5分・10分・15分とゆで時間を変え,黄身や白身の硬さにどのような違いが出るかを調べました。実際に食べることでゆで時間と食感のちがいにつながりがあることを知りました。味付けも各班でフレンチドレッシングやオーロラソースなど様々なドレッシングにチャレンジして,おいしくいただくことができました。
画像1
画像2
画像3

【5年生 図工 2年生とパズルをしよう!】

 図画工作「糸のこスイスイ」で作ったパズルを2年生と一緒に遊びました。はじめに自己紹介をしてから始めました。それからはみんな手作りパズルにみんな夢中です。パズルをやっていると,「これ難しいなぁ。」「できた!このパズルは,たこ焼きの絵や!」と楽しみながら,遊ぶことができました。
 最後は「名前覚えてくれた?」「また遊ぼうね。」と声をかける5年生のすてきな姿も見られました。3学期も違う学年の子同士が学習の成果を見せ合う機会があってもいいなぁ,と思います。

画像1
画像2
画像3

【5年生 音楽 合奏をしよう】

 2学期の最後はクラスの中で2つのグループを作り,合奏をしました。自分のやりたい楽器を選び,練習の段階から周りと拍を合わせて演奏しました。また,グループごとにそれぞれの楽器が入るところを決め,自分たちの演奏をつくりあげ,楽しむことができました。

画像1
画像2
画像3

【SDGs17のゴールに向かって パートナーシップを実現しよう】

画像1
画像2
画像3
 チヂミ作りスタート!班で協力して、色々な材料を食材に合わせて切り、焼いていきます。時には形が崩れてしまうこともありましたが、なんとか全員分焼けました。みんなで食べると美味しい!
 そしてチヂミを食べたあとは,総合の振り返りとして、なぜお互いの文化を知ることが大切なのか?考えました。子どもたちは,「相手の文化を知ることで,自分の文化のよさにも気付き,互いを認め合えるようになる。」「お互いの国のことを知ることで,関係がよくなったり,お互いの国をもっと好きになる。そして少しずつSDGs17のゴールに近づき,世界も平和になるといいな,と思った。」と書いていました。特別講師の先生をはじめ自分の周りの人と力を合わせ,SDGsのゴールに向かう仲間として力を発揮できる人になってほしいと思います,。

【SDGs17のゴールに向かって パートナーシップを実現しよう】

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間「SDGsとわたしたち〜17のゴール」では,イワフェスでSDGsの大切さを伝えた5年生。今日は特別講師の先生に来ていただき、韓国の食文化について学ばせていただきました。
まず、先生のお手本を見せてもらい、作り方を知りました。「お好み焼きと似てるなあ。」と普段食べているものとの共通点や違いも感じ,「早く切ったり焼いたりしてみたい!」とやる気満々で取りかかりました。

【体育 ベースボール】

画像1
画像2
画像3
体育ではベースボールが始まりました。
試合ではボールを力いっぱい打ち,全力で走る!という気持ちで取り組んでいます。攻撃のときには,「かっとばせー!」「そのまま走ってー!」と応援していました。守備のときには,「次はホーム狙おう!」とルールを理解し,声をかけあいました。
振り返りでは,「ルールがすごく難しそうだったけれど,やってみると簡単で楽しかった。」「次も楽しみ!」と嬉しそうに話をしていました。

【図工 糸のこスイスイ】

画像1
画像2
画像3
糸のこぎりで切ったパズルに色を塗っていきます。
絵に合わせて,みんなが楽しくできるように,
水の量を調節しながら塗ります。
細かい部分を塗る5年生は職人のようです。

深まる絆,ドッジボールにて

今,岩倉北小学校では運動委員会主催のドッジボール大会が行われています。8日は4年生の大会日だったのですが,先週から4年生が5年生教室に来て『特訓をしてほしい!』との申し出がありました。そこから毎日,合同練習を行ってきて,4年生の大会当日をむかえました。そして9日,明日は5年生の大会日です。放課後に今度は5年生から『一緒に練習しよう!』『明日の中間休みに練習相手になって!』と誘う声がありました。ドッジボール大会を通して,学年を越えて絆を深めることができていました。
画像1
画像2

【5年生 家庭科 おいしい楽しい調理の力その2】

画像1
画像2
画像3
 いよいよみんなでいただきます!
 出来上がったものをお皿に盛りつけるときには,目でも料理を楽しめるように美しく盛り付け,みんな残さずおいしくいただくことができました。
 片付ける際にも『来た時よりも美しく』できていました。次は,ゆで卵を調理する予定です。これから少しずつ調理の幅が広がっていくのが楽しみです!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校教育方針

岩北のキャリア教育

学習計画表

お知らせ

学校評価

京都市小学校運動部活動ガイドライン

気象警報非常措置

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp