京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:62
総数:368843
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

おうちで やってみよう その12

今日のうちトレです♩
お天気が雨模様なので、今日はお家で学習に励んでいる人も多いと思います。
そんな今日のうちトレのテーマは、、、
「柔軟」×「まっすぐ」×「お家」です!
うちトレを続けるごとに少しでも体が柔軟に、
そして体をまっすぐ保つことを
考えられるようになるといいなぁと思います!

まずはじめに!1つ目は、股関節トレーニング!
まっすぐ立ち→肩の高さに腕を伸ばし→右足を横90度に上げ→つま先を前に向けて→(白鳥のように手はまっすぐ!)→足をおろします。→左も同じように続けてみよう!学校には線がありますが、ない人は新聞を折って直線コースを作ってみてもOK!

2つ目は、太ももトレーニング!
右足を大きく前に広げます。体重も前にぐっと前にもっていこう。ここで!膝の角度は直角になっていますか?つま先も直角になっていますか?後ろ足はまっすぐ伸びてるかな?
次は左足を前に!より大股で進めるようにできるといいです!10歩いけたら十分◎

最後は、空気椅子トレーニング!
立ったところからそのまま背中が曲がらないように、お尻をおとしていきます。
膝と足首の直角を意識すると、、、
本当に椅子に座っているみたいに
見え、、、る!!!
何秒できるかな!

※無理をせず,周りのものや人に気を付けて行うようにしましょう。
★合言葉は,Don’t stоp training!ラスト4!
画像1
画像2
画像3

おうちで やってみよう その11

みなさん,こんにちは。
今週も『うちトレ』の時間がやってきました。

6月から学校再開ということで,いよいよみんなと学校でトレ・・・いえ,学習したり楽しく過ごしたりできることをとても楽しみにしています。ということで,みんなが毎日楽しみにしてくれていた『うちトレ』もいよいよ残すところあと5回となりました。
思い残すことがないように,今できる最高のトレーニングにしていきましょう。

それでは今日のメニューはズバリ『筋力アップ』です。
1つ目は『腕立て伏せ』です。写真のようにうでで立ち,おしりが上がったり下がったりしないように,体をまっすぐしっかりしずめて,元にもどしましょう。回数はそれぞれ自分にあった数で行いましょう。むずかしい人はひざをついて行うと,やりやすくなります。むねやうでの筋力がアップします!
2つ目は『むねつけジャンプ』です。まっすぐ立ったところから,ジャンプをします。その時に,ふとももをしっかりむねにひきつけてジャンプします。ふとももとむねがくっつくと,バッチリです!10回連続できたら,すごいです!足の筋力がアップします!
3つ目は『バービージャンプ』です。
まっすぐ立つ→しゃがんで手を地面につける→足で地面をけって足を後ろにのばす
→足を元にもどし,しゃがむ→しゃがんだところからジャンプして,頭の上で一回拍手する。この時に,最後のジャンプをより高く飛ぶと,よりきたえられます!まずは5回からチャレンジです。回数の多さより,しっかりジャンプすることを意識しましょう。
足とこしの筋力がアップします。

どのメニューも,しっかり取り組むとなかなかにハードなメニューです。
さあ,泣いても笑っても『うちトレ』はあと5回。いつやるの?今でしょ!




画像1
画像2
画像3

おうちで やってみよう その10

画像1
画像2
画像3
今日は5年生の学習相談日でした。
元気に来てくれたみんなの笑顔が少しでも見れて、先生たちはとても嬉しかったです。
そこで5年生の中でも話題になっているうちトレ!
ついにその10まで来ました!
今日も張り切っていきましょう。

今日は新聞紙を使ったトレーニングです。
全てクリアするためには、器用さも大胆さも必要です。

まず1つ目は、新聞ちぎりです。
端から新聞をちぎり、1枚の新聞をどれだけ長く伸ばせるかな。
指先へ集中、力加減も大切です!
ちなみに5年生の先生では、1分間でチャレンジしました。2組の先生の圧勝です。約2mの長さになりました。

2つ目は、新聞折り折りジャンケンです。
2人組になって、2m以上離れます。ジャンケンをして、負けた方は自分の新聞を半分にしましょう。負けてしまって、新聞が小さくなっても大丈夫→片足でも立てたらいいんです!そして、新聞から落ちてしまった人が負けです。

3つ目は、新聞ボール投げです。
新聞ちぎりで使ったものを丸めて作っても◯
真上に投げてみよう。
さらにレベルアップ出来る人は、背面キャッチができるかな!
※無理をせず,周りのものや人に気を付けて行うようにしましょう。
★合言葉は,Don’t stоp training!

おうちで やってみよう その9

みなさん,こんにちは。
お待たせしました,『うちトレ』の時間ですよ!

今日もお家にあるものを使って,お家でできるメニューを紹介していきます。今日のトレーニングで使うものは『ペットボトル』です。いろいろな大きさのものがありますが,今回使用するのは,500mlと2Lのペットボトルです。

5年生のホームページはトレーニングメニューばっかりやん!というメッセージをいただきましたので,今日は『算数』×『うちトレ』です!
トレーニングしながら500mlを『dl』や『L』の単位にするといくらになるか,
2Lを『ml』や『dl』の単位にするといくらになるか考えてみましょう。体積の学習で行いましたね。

1つ目は『ペットボトルバランス』です。頭の上においてキープです。10秒出来たら目を閉じたり,片足を上げたりしてレベルアップを目指しましょう。
2つ目は『ペットボトル立て』です。水を3分の1くらいまで減らして,キャップを持って,一回転させて,立てましょう。1組の先生の結果は13回目,2組の先生の結果は1回目で成功しました。
3つ目は『ペットボトルダンベル』です。持ち上げて腕や肩をきたえましょう。校歌にある『きたえ,はげまん,いざともに』を口ずさみながらきたえましょう。

※無理をせず,周りのものや人に気を付けて行うようにしましょう。
★合言葉は,Don’t stоp training!

画像1
画像2
画像3

おうちでやってみよう8

画像1
画像2
画像3
こんにちは!うちトレその8です。
今日のテーマは動物ヨガ!
身体全体を使って、なりきってやってみよう!

まず一つ目は、三角ポーズ!
足を肩幅に開き、片手を足首にあたるくらいまで真っ直ぐ下ろしましょう。それから逆の手を高く真っ直ぐ伸ばしてみよう!出来る人は目線を天井に!ゆっくり10秒深呼吸をしながら、そして逆もやってみよう!

二つ目は、サギのポーズ!
足をまっすぐ伸ばし、つまさきを掴んでみよう。そのまま少し後ろに倒れてみると、、、太ももの裏が伸びるかな?痛い人は、少し曲げたり、足首を掴んでやってみてね。背中をまっすぐにするとより足が伸びます。
さらに倒れたまま膝を胸につけてるようにしても、太もものつけねが伸びます!

3つ目は、ワシのポーズ!!!
これは,体幹がとっても大切。身体を真っ直ぐに足を組んでみる→グラグラしたら、組んでる方の足を着いてもOK!→それから両手を絡ませると、、、立派なワシになれたかな!

痛くなったら加減をしてね。周りのものや人に気を付けよう。
グラグラしても、大丈夫!
★合言葉は,Don’t stоp training!

おうちで やってみよう7

みなさん,こんにちは!
昨日は久しぶりに雨がたくさん降りましたね。
なかなか外で思うように体を動かすことができませんが,
そんな時こそ『うちトレ』の出番です!
雨ニモマケズ,風ニモマケズ,今日も頑張っていきましょう!

今日のテーマは『倒立』です。先日紹介した倒立が『難しすぎるよ!』という声をいただいたので,今日はいろいろな倒立を紹介していきたいと思います。
1つ目は『肩倒立』です。ポイントは肩とひじで体を支えて,手でしっかり腰をもって体をまっすぐにキープしましょう。10秒キープできれば,すごいです!イメージは京都タワーです。スカイツリーでもいいですよ。
2つ目は『カエル倒立』です。両ひじを両ひざの内側にあてて,しっかり固定します。まずは1秒足を離してみましょう。そこから少しずつ時間を伸ばしていきましょう。見た目は地味ですが,10秒キープできればムキムキへの第一歩です。
3つ目は『三点倒立』です。おでこではなく,頭のてっぺんと両手の三点で体を支えます。手の平で地面をしっかり押し,体をまっすぐに立てます。イメージはケーキにささったフォークです。危険なので,最初はお家の人に支えてもらったり,かべを使って行いましょう。頭の下にタオルをしくと安定します。

※無理をせず,周りのものや人に気を付けよう。
★合言葉は,Don’t stоp training!


画像1
画像2
画像3

おうちで やってみよう その6

月曜日からうちトレ!

みなさん,週末は元気に過ごしていましたでしょうか。
今週からは学習相談日も始まり,学校生活再開に向けて少しずつ心も体も準備していきましょう!

今日は椅子を使ったトレーニングです。学習の合間に進めてみてください。
まず1つめは、とっても簡単!座っているときにもできます。膝の間に下敷きなど薄いものを挟んでみましょう。気を抜くと、下敷きが落ちてしまいます。より長い時間足を揃えてできるといいです!
2つめは、足の体操です。座ったところから足を伸ばし、膝を胸に引き付けてみましょう。交互に20回チャレンジ!
3つめは、腕を鍛えよう!座ったところから、椅子に手をついて体を浮かします。タネも仕掛けもありません。筋力勝負です。さてあたなは何秒キープできるかな?

※椅子は回らない安全な物であることを確認して行いましょう。
★合言葉は,Don’t stоp training!
画像1
画像2
画像3

おうちで やってみよう5

みなんさん,お待たせしました!本日の『うちトレ』の時間です。
そろそろ,今日のメニューが更新されるのではないかと,ホームページをチェックしてくれていた人もいることでしょう。
今日はお家にあるタオル1枚でできる『タオルエクササイズ』です。メニューは3つです。
1つ目はタオルを使ったストレッチ,その名もタオルくぐりです。両手でタオルを体の前に持ち,片足ずつまたいで,背中から肩を回して体の前まで戻します。先にまだぐ足や回す方を左右で変えるとより,体がほぐれます。ゆっくりするのがおすすめです。
2つ目はスクワットです。タオルを両手で首の後ろに持ち,写真のように構えます。背中をしっかり伸ばしながら,ひざを曲げて腰を下ろします。おしりをプリっと突き出すと,よりきたえられます。10回をめやすにやってみよう。『もう無理かも』と持ってからのあと3回!
3つ目は乾いたタオルでぞうきんがけです。写真のように構えて,なるべく遠くまでうでを伸ばします。この時おでこが地面につくまで体をしっかり伸ばしてから,元の形に戻りましょう。ゆっくりすると,よりお腹と背中がきたえられます。5回できたらもうあなたはムキムキです。
さあ,今週1週間のメニューがそろいましたね。週末はゆっくり体を休ませるもよし,メニューを振り返りながら,お気に入りのメニューをおかわりするもよし。
みなさん,よい週末をお過ごしください。

※無理をせず,周りのものや人に気を付けよう。
★合言葉は,Don’t stоp training!
画像1
画像2
画像3

おうちで やってみよう その4

画像1
画像2
画像3
 おうちトレーニングタイムです。略してうちトレ その4!
初めに言いますが,今日のメニュー3つ全てできると「うちトレマスター」になれるくらいレベルが高いです。がんばろう!
 今日のメニューテーマは,「ボール」です。ボールを使って運動場や公園で思いっきり遊びたいなぁ,その気持ちをこのトレーニングにぶつけていきましょう。
 まず1つ目は,足を開き,自分の身体の周りにボールを転がしてみましょう。ボールの重心が掴み,ボールが離れていかないように!身体が少しかたい人は膝を曲げてもOK!5周〜10周転がすと身体も少しずつ慣れてきます。
 2つ目は,2人組で2m以上離れてボールを持ちます。自分の足元に○をかいてきましょう。それからせーのでボールを投げ合います。足元の○から出ないように。10回続けられるといいね!
 最後は,お手玉です。やったことがある人も2つ持って片手で続けて,やってみよう。さらにレベルアップできる人は片手で1つのボールを高めに投げ上げて,落ちてくる前に両手でもう一つのボールを投げ上げます。何回続けてできるかな?

※無理をせず,周りのものや人に気を付けよう。
★合言葉は,Don’t stоp training!


おうちで やってみよう その3

さて,おうちでやってみようトレーニングも3日目となりました。何事も続けることって難しくて大変ですよね。しかし,みんな!『継続は力なり』ということわざにもあるように,毎日続ければいつか自分の力になるはずです。
今日のメニューのテーマは『バランス』です。お家にある棒(なければ新聞紙や紙を丸めた棒)を使って行います。
1枚目は棒を手の平や指先にのせて,倒れないようにキープします。コツは体全体を動かしてひざを曲げてバランスをとることです。新聞紙の棒を指先にのせた後藤先生の記録は1分54秒でした。片足や目を閉じてするとレベルアップ!
2枚目は2人組で2m以上離れて棒を立てて,せーのではなして,相手の棒が倒れないうちに走って棒をキャッチします。少しずつ離れていくとレベルアップ!
3枚目は棒をあごにのせてキープです。棒以外の長いものをのせてするとレベルアップ!
※無理をせず,周りの人やものに気を付けてやってみましょう。
合言葉はDon't stop training です。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/24 1年5G 2年P6 3〜6年6G フッ化物洗口
9/25 1〜3年P6 4〜6年P7 イワキタオリンピック係活動
9/28 12年5G 3年P6 4年委6 56年委7 委員会活動
9/29 1年P6 23年6G 4〜6年P7
9/30 12年P6 3〜6年P7

学校だより

学校教育方針

岩北のキャリア教育

学習計画表

お知らせ

学校評価

京都市小学校運動部活動ガイドライン

気象警報非常措置

いじめ防止基本方針

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp