京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up32
昨日:44
総数:368771
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

千年の釘にいどむ(5年)

画像1画像2画像3
 今も残るわが国の古代建築物。その昔,現代のように便利な資材も機械もなかった時代に建立された頑丈な建築物。そこには,先人のどのような知恵が隠されているのか。この教材では,その謎を解く鍵を「釘」とし,その見事さを探るとともに,当時も今も受け継がれる職人気質(生き方)について意見を出し合いました。

地球温暖化を防ぐ

画像1画像2
 本日,5年生では,「京都市環境政策局地球温暖化対策室」にお越しいただき,子どもエコライフチャレンジ学習を実施しました。
 まず,温暖化とはどんなことか,どうしてなるのか,今後,地球はどうなるのかを説明していただきました。子どもたちは,未来の地球の温度を表した地図を見ると,「えーっ?」などと驚きの声を上げていました。次に,地球にやさしい容器は「ビン?」「カン?」「ペットボトル?」「紙パック?」などのクイズに答える形式で,温暖化防止の方法を学びました。最後に,子どもからは,「見ていないテレビは切る」「夜更かしして電気を使うことがないようにする」などの意見が出されました。
 今日の学習をヒントに,5年生は冬休みにエコライフに挑戦し,年明けには,その結果を基にした2回目の「エコライフチャレンジ」学習を行います。ぜひ,ご家庭の話題の一つにして頂き,「エコライフ」ご協力いただけるとありがたいです。

ご飯とみそ汁(5-1)

画像1画像2
 今日の3・4校時に調理実習を実施しました。各班に分かれ,予め話し合った計画に沿って進めました。みそ汁の具材を細かく切ったり,味噌の量を測ったり,役割を分担し,楽しく進めることができました。日本の伝統食であるみそ汁の高い栄養価や美味しさを味わうことができた調理実習となりました。

自分の考えを伝える

画像1画像2
 教材文を読んで,くらしについての意見を書く。そして,日常生活における「くらしやすさ」と「くらすにくさ」について自分の意見を整理し,自分の意見を述べる裏づけとなる資料を見つける。それは,自分の意見に説得力を持たせるためです。そのような学習を進めてから,自分の考えを構成し,文章化する。5年生の国語科では,今,自分の考えを確かに伝えるために,自分の立場をはっきりさせるとともに,視覚資料(図・表・グラフ等)を駆使して文章づくりを進めています。

ご飯とみそ汁をつくろう!

画像1画像2画像3
 5年生の家庭科では,毎日の食事を振り返り,食事に関心を持ち,食べることの大切さに気づく学習を進めています。その中で,日本の伝統食としてのご飯とみそ汁に着目し,自分たちでも調理を経験します。今日は,3・4校時に2組が6つのグループに分かれ,調理実習を行ないました。予め計画した内容を確かめ,おいしいご飯とおいしいみそ汁づくりに取り組みました。みそ汁の具材は,大根・油揚げ・ねぎ。また,日頃,慣れていない包丁を使ったり,ガスこん炉を使ったりするので,十分に注意点を確かめながら進めていました。さて,できあがりが楽しみです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp