京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up72
昨日:96
総数:368609
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

ミシンぬいの練習

画像1
 5年生は,3・4時間目にミシンぬいの学習をしました。先日はミシンに上糸と下糸を通す練習をし,今日は実際に動かす練習です。と言っても,まだ「からぬい」です。糸を使わずに,ミシンの動かし方だけを学習しました。
 まずはじめに,はずみ車を回してぬい始める所に針を下ろします。次におさえを下ろして布をおさえます。さぁ,いざスタート! どの子も真剣なまなざしで取り組みました。「ミシンって勝手に布を進めてくれるんや!」「ミシンを発明した人ってすごいなぁ。」と感動していた子もいました。
 次の家庭科では,いよいよ糸を通してぬいます。楽しみです。

より効果的な授業をめざして

画像1画像2
 5年生では,先週から算数科の授業を,クラスを半数ずつに解体した分割方式で進めています。教室を分けて,それぞれに教員が付いて少人数教育を進めているのです。今日の学習では,「平行四辺形の面積の求め方を考えて説明しよう」を行い,多くの子どもたちが,それぞれの考えを発表しました。

今日から舞台練習開始!

画像1画像2
 5年生は,今日から舞台練習を開始しました。それぞれの場面に出る子どもたち以外は,客席に座り,声の大きさや身振りをチェック。ゆっくり・大きく・はっきりとセリフが言えるよう,張りきって練習しています。

5年「走れメロス」

画像1画像2
 5年生は,運動場でグループに分かれ,セリフの練習に取り組みました。それぞれのグループで,お互いのよいところや,改善した方がよいところなどを指摘し合い,練習を進めていきました。

パス!ドリブル!シュート!

画像1画像2
5年生は体育でバスケットボールをしています。
今日はバスケの最終回だったのですが,みんなの上達ぶりに驚いています。

初めは「誰もパスくれへんねん」と不満そうに言っていた子が
「こっち!パスパス!」と自分から声を出して,
味方がパスを出しやすい場所に自分から動いています。
試合開始のジャンプボールや,メンバーチェンジなど
すべて自分たちでできるようになりました。
バスケットの技術だけでなく,仲間と協力することや積極性も
学ぶことのできた学習になりました。

次の時間からは,走り幅跳びの学習です。
自分の記録に挑戦していくのが楽しみですね。

秋の社会見学〜午前・二条城〜

画像1画像2画像3
午前中は二条城の見学です。
二条城までは,バスと電車を乗り継いで行きました。
公共の乗り物を利用するときのマナーも学習しました。

二条城の中では,大政奉還がされた二の丸御殿などを見学し
将軍が暮らしていた時代を知ることができました。
解説を読みつつ,どの子も熱心にメモを取りながら見学しました。

お弁当は天守閣跡で食べました。
暖かい日差しの下,美しい庭園も歩きました。
さぁ,午後は京都新聞社です。

秋の社会見学〜午後・京都新聞社〜

画像1画像2画像3
午後は京都新聞社の見学です。
まず,京都新聞の歴史や新聞のできるまでについて教えていただき,
その後で,実際に印刷機で印刷をしているところや
編集者さんがコンピュータで紙面を作っていらっしゃる
オフィスを見学させていただきました。
昔は鉄のはんこのようなものを一字一字組み合わせて
印刷するためのの版を作っていたこと,
今は,赤・青・黄・黒の4色のインクで
カラーのページを印刷していることなどを教えていただきました。
おみやげには,刷りたての夕刊をいただきました。

本日の5年生の見学の様子が,小さい記事ですが
明日の京都新聞朝刊に掲載されるそうです。
ぜひご覧下さい。

収穫したさつまいもでスイートポテト

画像1画像2画像3
 5年生は「総合的な学習の時間」の食育学習で,ナスやピーマンなど様々な野菜を育ててきました。先日はさつまいもを収穫し,今日はそのおいもでスイートポテトを作りました。
 まず,さつまいもの皮をむいて1.5センチ幅の輪切りにし,ゆでてやわらかくします。そして,鍋の中ですりつぶしながら,バターや砂糖,牛乳などを加えていきます。最後にアルミカップに乗せて,形を整えてからトースターで焼き色をつけて出来上がりです。
 トースターで焼いている間に洗い物をするなど,もう手際もばっちり!
 自分たちで育てたおいもで作ったスイートポテトの味は,格別でした。

オレンジロードのそうじ

画像1画像2
 5年生がオレンジロードを担当しています。オレンジロードとは,上靴でも歩いてよいように,地面にオレンジ色のマットが敷いてあるところです。55cm四方の正方形のマットを二列に繋げてロードを形成しているのですが,人が多く通ったり,車が通ったりすると,ずれてしまいますし,ゴミも多くたまります。そこを,毎日5年生がそうじしているのです。今日もマットをずらすと砂埃がいっぱいでした。毎日,はいてもはいてもゴミはなくなりません。それでも5年生は仲良くがんばっています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp