京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/24
本日:count up4
昨日:28
総数:401389
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11月11・13日 9:40〜10:45 自由参観(授業参観・休み時間参観)    11月25日 13:40〜受付 新1年生就学時健康診断

4年理科「ヒトの体のつくりと運動」

画像1
画像2
画像3
 自分たちの体は、どんなつくりでどんなしくみで動くか学習しています。人体図の関節部分にシールを張ったり、ロボットのように関節を固定した体験をしたりしました。骨の模型を見たり触ったりして興味津々でした。

4年理科「とじこめた空気や水」

画像1
画像2
画像3
 とじこめた水の性質を調べる実験をしました。つつの中に空気をとじこめたときと同じように,押し縮めることができるか予想をしてから行いました。押し棒を押しても動かないので「かたい!」と言いながら、空気の実験との違いに気づくことができました。

4年 体育「運動会に向けて」

画像1
運動会に向けてダンスを頑張っています!!

4年 総合「みんなでよりよい社会を」

画像1
目の不自由な方が使われている道具をみせていただきました。

4年 総合「みんなでよりよい社会を」

画像1
総合的な学習の時間では、みんなでよりよい社会をつくるために

学習を進めています。

目の不自由な人はどのような生活をしているのかについて調べています。

ゲストティーチャーに来ていただいて

どのように生活をしているのかについてお話を聞きました。

4年 体育「80m走」

画像1
画像2
運動会では80m走をします。

走順やコースを決めて走りました。

4年 「ラジオ録音体験」

画像1
画像2
ABCラジオの方に来ていただいて、ラジオ録音体験をしました。

今、自分が伝えたいことについて話しています。

4年理科「とじこめた空気や水」

画像1
画像2
画像3
 今週から「とじこめた空気や水」の学習をしています。袋に空気を集めたり、空気でっぽうで遊んだりするなかで,身の回りの空気について気づいたことを付箋に書きました。空気でっぽうの活動では、友達と「いっせーのーで!」と声をかけ合いながら玉を飛ばしていました。

4年 図工「お話を絵にしよう」

画像1
細かいところにこだわって

色を付けています。

4年 図工「お話を絵にしよう」

画像1
お話を聞いて、お話の場面を想像して絵に描いています。

今日は、絵の具やパスを使って着色しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校教育方針

お知らせ

学校評価

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図

いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校のきまり

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp