京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up80
昨日:80
総数:371745
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

気もちがギュッとつまった詩

画像1
詩の学習をしました。

短い詩、生き物になりきっている詩など、いろいろな詩に触れ、作者の工夫について考えることを通して、詩に込められた気もちを読み取っていきました。

「これはかっこつけているみたい」
「作者は水がきらいなのかな」

交流を通して、考えを深めていました。

4年生 夢って?

3学期の総合の学習は、「夢」について学習しています。

初回のテーマは、「自分と向き合うこと」

自分には、将来の夢があるのか、ないのか。
また、どんな大人になりたいのか。
自分のことをどこまでわかっているのかを確かめました。

夢を作る学習ではなく、自分と向き合い将来に向けて
Step Upの階段を登っていける時間になればいいなと思っています。

今のところ、2月の最後の参観日で発表会を予定しています。
ご期待ください。
画像1画像2画像3

4年生 身体計測

身体計測があり、養護教諭より「正しい姿勢について」のお話がありました。

背骨がまっすぐになっているのか、どんな姿勢が一番良いのかを教えてもらいました。

養護教諭お手製の背骨は、見やすくわかりやすかったです。

今日教わったことを生かして、日々の生活で意識できるといいですね。
画像1画像2画像3

4年生 アブラナの花が・・・

来年、理科の学習で使用する予定のアブラナの花です。

間引きをあまりしなかったら…
こんなことになりました。

でも、元気に育ってくれています。
元気な花を咲かせてくれることでしょう。

通りがかった時に雑草抜きをしてくれている子もいました。

画像1画像2画像3

2024年 最初の学年集会

2024年が始まりました!

まず、校長先生から「1年の計は元旦にあり」と言うお話がありました。

学年集会でも自分のめあてを決定しました。

今までの自分をしっかりと振り返り、4年生も残り3ヶ月どのように過ごしたいかを話し合いました。

1月の学年のめあては、「優先順位を考え、楽しいeveryday!」となりました。

学年の階段も残り3段です!
3段登り切った先には、どんな5年生の景色が見えるでしょか。楽しみに見守って行きたいと思います。

今年もよろしくお願い致します。

画像1
画像2
画像3

4年生 2学期 最後の学年集会

画像1
画像2
画像3
 2学期最後の学年集会を行いました。
 12月のふりかえりを行ったあと、2学期全体のふりかえりを行いました。

 2学期を振り返ってみると、たくさんの行事があり、行事に向かう取り組みの中で子どもたちは、大きく成長することができたと感じていました。

 3学期でも2学期で培った力を生かして、もっともっとStep Upしていきたいと考えている子どもたちでした。


 

4−2 クリスマス会を行いました!

画像1
画像2
 二学期も終わりということで、クラスでクリスマス会を行いました!

 企画から進行まで、すべて自分たちで考えて、ステキなクリスマス会になりました。

 かかりごとにみんなが楽しめる出し物を決めて、時間内にすべての出し物を終えることができ、満足気な子どもたちでした。

4年生 冬休みに読みたい本は?

今回は、冬休みの宿題で読書はありません。

しかし、図書館で一人5冊借りられますので、

自分の好きな本を選び、持ち帰ってもらいました。

借りた後、休み時間にすぐに読書している様子も見られました。
画像1
画像2

4年生 ほってみると・・・

初めて使う彫刻刀!

手は前には出さないように気をつけて練習をしました。

最初は木の裏面で彫る練習!

次に本番!少し彫り始めましたが・・・

続きは3学期に頑張りたいと思います。

画像1画像2画像3

4年生 和紙って?

国語科では、「世界にほこる和紙」を学習しています。

実際に和紙と用紙の違いを実感してみました。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

岩北の校内研究

京都市小学校運動部活動ガイドライン

いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図

気象警報非常措置

学校沿革史

その他配布文書

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp