京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up63
昨日:86
総数:369915
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

ものづくり殿堂3

画像1
画像2
画像3
今回は観光バスに乗りました。しっかりマナーを守って乗車していました。次のお出かけする学習が楽しみですね。

ものづくり殿堂2

画像1
画像2
画像3
活動では,「ものづくり体験」をしました。実際に,会社で働いていた企業の方々が丁寧に教えてくださりました。今日は,圧電素子で電気を起こし,LEDを光らせてタヌキを作りました。電池などを使わず初めて聞いた“圧電素子”は大変薄くて軽い素材なのに光らせる力があることにも驚いたようです。

ものづくり殿堂

画像1
画像2
画像3
総合的な学習で京都でものづくりをしている会社について調べています。そのきっかけとして,今日は生き方探究館で学んできました。16社にわたるさまざまな会社のブースがあり,ものづくりに思いをもって携わる会社について詳しく調べることができました。

漢字辞典の使い方

画像1
画像2
画像3
4年生では,漢字辞典の使い方を学びます。今日は,なぜ4年生で漢字辞典を
学ぶのかや使い方を図書の先生に教わりました。片付け方も習い,たくさんいろんなページをさわることで少し漢字辞典のことが分かったようです。もう1時間漢字辞典の学習があります。

いいところみつけ

画像1
4年生になって,新しくなったクラスでも終わりの会では「いいところみつけ」をしています。友だちのことも見えてきたようで,具体的に見つけられるようになってきました。自分の成長はもちろん,みんなと一緒によいろところを伸ばしていけたらと思います。

ふしぎなとびら

画像1
画像2
国語科では,前回の交流で解き明かすことができたお話の不思議をとびらにしてあらわしています。とても不思議なお話ばかりでしたが,みんなと交流することで解き明かすことができたようです。

くらしと水

画像1
画像2
画像3
社会科では,くらしと水の学習が始まりました。家庭でもたくさん使われている「水」ですが,学校ではどれぐらい,水が使われているか,いろんな水が出てくる場所や蛇口の数を確かめに行きました。思ったよりも学校内でも多くの水が使われていることが分かりました。

鉄棒

画像1
画像2
体育科では,鉄棒の活動が始まりました。これから,いろいろな技に挑戦してほしいなと思います。今日は,久しぶりの鉄棒だったので,できる技を思い出しながら,いろんな技に取り組むことができました。

まぼろしの花

画像1
画像2
図画工作科では,「まぼろしの花」を描いています。伝説の,この世にはない,ふしぎな・・・・それぞれが思う花に近付いてきました。前回の図工の学習で学んだ5つの技を使って,さらにレベルアップし,完成することができました。

図書館の達人になるぞ!

画像1
画像2
今日の国語の学習は,図書館の使い方について図書館の先生にお話してもらいました。本についているラベルの秘密を知れたようです。今日の学習を使ってより友好的に図書館が利用できたらと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp