京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up4
昨日:75
総数:369770
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

夏休みのツルレイシ

画像1画像2
5月に種まきをし,なかなか芽が出なかったツルレイシ。
ようやく花が咲き始めたというところで,1学期が終わりました。

梅雨が明けると同時に夏休みに入り,およそ10日間。
今の様子をお届けします。

4年 みさきの家 本格始動

画像1
画像2
画像3
 まんをじして,みさきに向けて活動が始まりました。
 今日は班ごとにめあてや係を決めました。協力する姿がとても素敵です。

図工の鑑賞

画像1画像2
図工で「立ち上がれ ねん土!」の学習をしました。

今日はみんなの作品を見る時間。
オリジナリティあふれる作品ばかりで,自分の作品とのちがいを楽しんでいました。

「〇〇で賞」と題名をつけて,友だちの作品の工夫ですごいなと思うことを伝えました。

本係の仕事

画像1画像2
本係がコツコツと仕事をしてくれています。


1枚目は国語で学習した「白いぼうし」の続き。

2枚目は図書室で学級文庫用に借りてきてくれた本。
5月のテーマは,母の日にかけて「お母さんの出てくる本」でした。

よりよい話し合いをしよう

画像1画像2
学級会の話し合いでは,なかなか話がまとまらなかったり,意見が出にくかったり・・・
そうした学級会の問題点を克服するために,国語科「よりよい話し合いをしよう」で練習をしています。

今日のテーマは「宿題の量をどうするか」「学習のめあてを先生が書くか,自分たちで書くか」。

司会グループは慣れないながらも,計画通りに進めていき,時間もぴったり。意見もたくさん聞くことができました。

どんな結果になったかは,子どもたちに聞いてください。

1年生をむかえて

画像1
1年生をむかえる会がありました。4年生は,オススメの場所を紹介しました。

理科室,ふるさと館,岩北山など,岩北ならではの場所を選びました。
石垣のぼりを紹介したグループはクイズ形式で。
ほかのグループは,映像での紹介にしました。
それぞれ,1年生に分かりやすいように,1年生が使いやすいようにと工夫をこらして
紹介の仕方を考えました。

1年生がかわいい反応をたくさんしてくれたので,やったかいがありました。

4年 社会見学

画像1
画像2
画像3
 14日(火)に東北部クリーンセンターに社会見学に行きました。
 内部の見学や説明,動画やクイズなど,クリーンセンターの職員の方がたくさんのことを伝えてくださいました。
 子どもたちはクリーンセンターの様子に興味深々でした。また「え,そんなに?」「なんでだろう」と驚きや疑問をもちながら見学する姿に担任として,とても感心しました。
 仕組みだけでなく,「クリーンセンターの人,やさしかった!」「パッカー車にのってる人が手を振ってくれた!」と働く人についても感じたことも多かったようです。
 行き帰りとたくさん歩いて疲れた様子もありましたが,その分,充実した社会見学になりました。
 

4年 係活動

画像1
画像2
 子どもたちは係活動も一生懸命取り組んでいます。
 本係は図書室からおすすめの本を借りきたり,みんな遊びはルールを考えてみんな遊びを行ったりとみんなが楽しめるようにそれぞれ活動しています。

今日は令和初めてのみんな遊びでした。初日にふさわしくみんなの笑顔がみられました。

生き物の観察 春!

画像1
画像2
理科では,生き物の観察をしました。

さすが岩北。生き物が見つかる見つかる!

これから一年間,観察を続けていきます。

4-2 学級目標

画像1
画像2
学級目標が決まりました。
子どもたちが一年間の見通しをもって,成長していけるように願いを込めてみんなで決めました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/25 PTA草刈り
京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp