京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up3
昨日:75
総数:369769
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

白熱!最後のドッジボール大会

画像1
画像2
画像3
 今日は4年生のドッジボール大会がありました。5年生になるとクラス替えがあるので,今のクラスのメンバーでのドッジボール大会はこれが最後です。3年生からの2年回,年に2回の大会で闘ってきましたが,毎回とてもいい勝負でした。そして今回の結果は・・・1組の勝ち!勝敗は決まりましたが,どちらのクラスも一生懸命に頑張っていてとても素敵でした!

森の芸術家

画像1
画像2
画像3
 校内作品展に向けて,立体の作品を作り始めています。秋の間にたくさん集めておいた「自然の落とし物」を使って生まれたのは,秘密基地や公園,学校,アスレチック……来週には小さな自分を作り,作品の中で遊びます。どんなことをして遊ぼうかな?楽しみですね。

大好きな給食!

画像1
画像2
画像3
 今週は給食週間です。各学年が作った,食に関する掲示物が廊下に貼り出されています。4年生は,魚へんの漢字の絵合わせカルタを作りました。作っているときにも,「マグロって魚へんに有って書くの?」「カニもエビも魚へんなんや!」と,新しい発見がありました。他の学年の掲示物も見て回り,食への興味がさらに強くなったようでした。
 また,栄養教諭の先生が作ってくださった「給食調理員さんの1日」の動画も見ました。1時間目が始まるよりも早い時間から調理を始められ,手作業で一つ一つ丁寧に調理されるようすを見て,子どもたちは驚いていました。昨年度から残飯が毎日ほぼゼロの,給食大好き4年生!より一層,感謝の気持ちをもって,「いただきます!」

わたしたちのエコチャレンジ

画像1
画像2
画像3
 今日はNISSHAさんにお越しいただき,環境について学習をしました。かつては印刷専門だったNISSHAが,みんなのよく知るゲーム機のタッチパネルをつくっていると聞き,子どもたちはびっくり!世界規模で活躍されているNISSHAが,会社や工場で環境のために取り組んでおられることを教えてくださりました。また,自分たちにできることも考えることができました。これも,「岩倉の未来をつくる」ことにつなげていけそうですね。
 NISSHAの皆様,お忙しい中ありがとうございました。

気持ちの良いあいさつ

画像1
新年のあいさつ運動。今日は4年生が担当の日でした。明るく,元気よく,けれども相手のことも考えて… 素敵な声で「おはようございます!」。あいさつをされたお友達は,少し照れ笑い。あいさつをしている4年生も,とても爽やかな表情をしていました。

新年!ドッジボール

画像1
画像2
画像3
冬休み明け,4年生は全員が元気に登校できました!まだ少し冬休みモード?の体にエンジンをかけ,学年みんなでドッジボールをしました。明るく前向きな4年生。2018年も頑張りましょう!

小さなファンタジスタ!?

画像1
画像2
体育では「サッカー」の学習が始まりました。気温も下がり,運動場の地面が凍っていたり,溶けてドロドロになっていたり…と,コンディションはあまり良くありませんが,子どもたちは元気いっぱいに走り回っています!チームの友達を励ます,素敵な声かけもたくさん出ていました。

彫刻刀に挑戦!

画像1
画像2
画像3
いよいよ,彫る段階に入りました。慣れない彫刻刀に,最初は苦戦しているようでしたが……少しずつ,動かし方や力加減がつかめてきたようです。丁寧に,丁寧に。素敵な作品ができますように!

初めての木版画!

画像1
画像2
画像3
校内作品展に向けて,4年生は木版画に取り組み始めました。写真はカーボン紙で下書きを版木に写しているところです。初めて使うカーボン紙に,「おぉ〜!写った!」と嬉しそうな声が上がりました。初めての挑戦なので,彫りやすいようにマジックで線を太くしました。いよいよ彫り始めます!これまた初めて使う彫刻刀にドキドキ……上手に彫れるかな?

見えない世界を体験しよう

画像1
画像2
画像3
 車いす体験や高齢者体験に引き続き,総合的な学習の時間に「視覚障害」の体験をしました。アイマスクを着け,「見えない」という状態で,友達のサポートを受けながら学校の中を歩いてみました。アイマスクを着けて歩き出すと,子どもたちは口をそろえて「怖い!!」。特に階段の上り下りでは,一歩一歩探るように進んでいました。サポートする側の子も,手を引いたり,体を支えたりしながら,「あと○歩で…」「今は校長室の前で…」など声掛けをしていました。無事に教室に帰ってきた子どもたちは,「見えへんってだけでめちゃくちゃ怖い。」「壁にぶつかった…」「誘導も難しい!」と話していました。また一つ,物事を見る視点が増えたようでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/26 クラブ
2/27 社会見学4年(琵琶湖疏水記念館)
2/28 社会見学6年(京都市内めぐり) 学校保健委員会
3/1 5校時授業 町別児童会 集団下校
3/2 6年生を送る会 学校運営協議会
3/3 ミニスポーツ会
3/4 「歩くまち・京都」学習実践校交流会

学校だより

学校教育方針

岩北の校内研究

学校評価

京都市小学校運動部活動ガイドライン

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp