京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:92
総数:368631
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

七夕のお願いを叶えるのは…

画像1
画像2
七夕の日,理科の星の学習で,夏の大三角と七夕の物語や七夕の風習の起こりについて知りました。七夕の短冊には,「叶うといいな」というお願い事ではなく,「頑張って叶えよう!」というお願い事を書くのだそうです(※諸説あり)。願うだけでなく,自分で努力することが大切なのですね。4年生は,「よし,頑張るぞ!」という気持ちで願い事を書いていました。みんなの願いが叶いますように……☆

電池のはたらき 〜走れモーターカー!〜

画像1
画像2
画像3
体育館でモーターカーを走らせました。4年生の子どもたちは発想が豊かで,自分たちでコースを作るなどして盛り上がっていました。回路を考えたり,電池の方向を変えたり……いろいろな工夫をして,学びを生かすことを楽しみました。

明るく,笑顔で,おはよう!

画像1
今週から,あいさつの取り組みが始まっています。今日の担当は4年生でした。雨上がりのどんよりした空気を吹き飛ばすような,明るい声が響いていました。あいさつをする側もされる側も,気持ちの良い朝のスタートが切れそうですね!

光電池を調べよう

画像1
画像2
理科の学習で,光電池について調べました。初めて見たときから,「ソーラーパネル!」「太陽の光で発電するやつや。」と,とても物知りな子どもたち。ですが,実験を進めるうちに「えぇっ」「そうなんや〜」という声がたくさんあがりました。実際に手に取ると新しい気づきや驚きがたくさんあったようです。

まぼろしの花

画像1
画像2
画像3
みんな大好き図工の時間!今度のテーマは「まぼろしの花」です。紙で立体的に作った種から,芽が出て,茎が伸びて……画用紙いっぱいに,思い思いの「まぼろしの植物」が広がりました。絵の具で丁寧に色をのせていきます。完成が楽しみです!

青空の下で,水泳学習スタート!

画像1
画像2
 今年も水泳学習が始まりました!真夏に比べるとまだ気温は低めですが,青空が広がっていて良い天気です。着替えのときから,みんなわくわく,そわそわ……水に浸かると,「ひゃぁ〜!」「冷たい!」と歓声があがりました。今年の夏も元気に,楽しみながら,泳ぐ力を伸ばしていきましょう!

電池のつなぎ方を変えると…

画像1
画像2
 理科の学習では,電池のはたらきについて学習しています。これまでに,「乾電池の向きや数を変えることで,豆電球の明るさやモーターの回転がどのように変わるのか」を調べてきました。今度は,乾電池のつなぎ方と電流の大きさの関係について探っています。自分で回路を考えて作ることが上手になってきました!

きれいな水道水ができるまで

画像1
画像2
画像3
「くらしと水」の学習をしている4年生。これまでの学習で,京都市の水道水のもとが琵琶湖の水だと知った子どもたち。どのようにして,安心・安全な水道水に変えられるのでしょう。その疑問を解決すべく,松ケ崎浄水場に見学に行きました!施設の中を案内してもらいながら,実際に水がきれいになっていく様子を見ることができました。24時間,365日休まず……たくさんの時間と手間をかけて,きれいな水道水がわたしたちのもとに届けられているのですね。

大きく育て,ツルレイシ!

画像1
画像2
画像3
芽が出てきたなぁと思ったのも束の間,気づけば立派な苗に育っていました。お天気のいい日に,花壇に植え替えをしました。牛乳パックのポットから出すと,びっしりと根が張っていてびっくり!4年生みんなで大切に育てていきましょうね。

運転免許試験に挑戦!

画像1
画像2
画像3
 学校での自転車安全教室に参加するのも4回目になる4年生。今年は,自転車運転免許の試験に挑戦です。自動車の免許と同じように,学科試験と実技試験の両方をクリアしなければなりません。これがなかなか,難しい…!今日は,交通の決まりや自転車の乗り方についての講義と,実技試験がありました。子どもたちは少しドキドキ……真剣な表情で頑張っていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/19 運動会係活動
9/20 モノづくりの殿堂・工房学習4年
9/21 運動会全校練習 社会見学4年 フッ化物洗口
9/22 運動会前日準備
9/23 運動会
京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp