京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:71
総数:369376
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

アイマスク体験

道徳の時間に,視覚障がいについて学習しました。
実際にアイマスクをつけて校内を歩きました。その活動の中で,「どのようにしてもらったら怖くないのか」「相手をどのように支えるとアイマスクをつけている人がスムーズに歩けるのか」など考えながら進めていきました。
これから,実際に視覚障がいのある方と接する機会があれば今日の学習を生かしてほしいと思いますし,相手を思いやる気持ちを大切にして,日々の生活を送ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

認知症あんしんサポーター養成講座2

寸劇ではたくさんのグループが発表していました!
画像1
画像2
画像3

認知症あんしんサポーター養成講座

 12月14日(水),認知症あんしんサポーター養成講座がありました。京都市岩倉地域包括支援センターを中心に地域の様々な機関の方々にお越しいただき,認知症について教えていただきました。
 前半は,「認知症とはどんな病気か。」ということをわかりやすい図や映像などを使って,説明していただきました。名前をきいたことがあってもくわしくは知らない児童が多く,初めて知る内容もたくさんありました。
 後半は,「認知症の人のためにわたしたちができることは何か。」ということを考えました。寸劇を見せていただくことでよりイメージをしやすく,たくさんの意見が出ていました。
 この講座で学んだことを生かして,家族や地域の方をサポートできるようになってほしいと思います。お世話になった皆様,ありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

認知症サポート養成講座(第1回目)

 12月2日(金),認知症サポート養成講座がありました。前半は教室で福祉・高齢化にについてのお話,岩倉の歴史についてのお話をしていただきました。これから65歳以上の人の割合が増えていくことやなぜ岩倉という地名なのかをわかりやすく説明していただきました。
 後半は体育館で,車椅子体験や高齢者疑似体験をさせていただいたりお薬を飲みやすくするゼリーを見せていただいたりしました。くもったゴーグルを付けながら新聞を読む作業はとても大変だったようです。今日の経験を生かして自分たちができることを考えてほしいと思います。
 今回の講座でお世話になりました皆様,ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/27 町班長集合(10:00)
3/30 離任式 5年机イス移動 1年お迎えの言葉リハーサル

学校だより

学校教育方針

岩北の校内研究

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp