京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up7
昨日:67
総数:369309
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

小数の筆算

画像1画像2
 4年生は,小数×整数(2桁)の筆算の仕方を考えました。かける数が1桁のときと同じように考えることを確かめ,自分自身で計算を進めていきます。昨日に進めたように,小数点がないものとして,筆算を進めていきます。そして,答えが出た時に,小数点の位置を考えて打ちます。また,小数点以下の末尾の0についても消去することも学びました。これから,どんどん練習を重ね,計算力アップを図っていきます。

仕事リーフレットを作ろう

画像1画像2
 取材した事柄について,画像と文章を駆使して,分かりやすくみんなに伝える学習(国語科)を進めている4年生は,先週は2組が,今日は1組がその取材で職員室を訪れました。仕事リ−フレットをつくるために,どんな質問が必要かを予め相談している4年生は次々に質問を浴びせてきます。そして,最後はその仕事ぶりをカシャ!。画像も効果的に活用して分かりやすい説明文を書きます。

みんなで支え合おう

画像1画像2画像3
 昨日の5校時に,岩倉北学校運営協議会安全福祉部会主催による「認知症あんしんサポーター講座」を行いました。この講座は,岩倉地域包括センターの協力を得て,2年前から,毎年の4年生が受講しています。
 まず,「認知症ってなに?」ということをビデオを見て教えていただきました。次に,道に迷ったおばあさんの場面を,4年担任も参加した寸劇で表現し,自分だったらどうするかをグループで話し合いました。「話をきいてあげる」「一緒について行ってあげる」などの意見が出されました。最後には,本講座を受講した証として,全員に手首に巻くオレンジリングが贈られました。
 認知症をより多くの人々が正しく理解し,互いに支え合える地域をみんなの手で作っていきましょう。

もののあたたまり方

画像1画像2
 4年生の理科では,金属・水,空気を温めたり冷やしたりして,温度の変化と温まり方とを関係付ける学習を進めています。今日は,金属棒や金属板に蝋を塗ってその温まり方を確かめました。金属を加熱する場所を変えたり,傾きを変えたりしながら,実験を進めました。

掃いても掃いても…

画像1画像2
 4年生が体育館前の岩北ひろばを掃除しました。竹ぼうきで,せっせと落ち葉を集めました。さて,その落ち葉をどのようにしてほかしにいこうか…。大きなビニール袋(90L)にみんなで落ち葉を突っ込みました。見る見るうちに袋はいっぱいに…。でも,ひろばの落ち葉はまだまだあります。明日も続く落ち葉掃除でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp