京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up48
昨日:92
総数:368677
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

朝のあいさつ週間4

画像1画像2
 今日は,あいさつ週間4日目。4年生は,元気よく登校してくるみんなを迎えました。明日は5年生。そして,来週月曜日は6年生です。このあいさつ週間で,元気よく,そして,気持ちよくあいさつを交わすことの大切さを感じてほしいと思います。

伝統の技を守る

画像1画像2
 4年生の社会科では,「古くから受け継がれてきた宇治のお茶づくり」について,学習を進めています。今日は,伝統の技である「手もみ製法」について考えました。手もみ製法は技術獲得や労働時間についても,多くの労力を費やす大変な仕事です。にも関わらず,これまでの先人の努力で今まで受け継がれてきました。そして,今後も,宇治では,その伝統の技を守っていこうと努力が続いています。手もみ製法にこだわる訳について,班で考えたり,資料を参考にしたりして話し合いました。

フリー参観9

画像1画像2
 4年生では総合的な学習の時間を活用して,「わたしたちとエネルギーと生活」について調べてきました。そして,今日はいよいよそれぞれが調べてきたことの発表会です。
1・2組合同でグループを作り,4つの教室に分かれて発表会を行いました。原子力・火力・天然ガス等,自分が調べたエネルギーの仕組みや特徴等を図を交えながらプレゼンテーションし,質問や感想も出し合いました。原稿を見ずに進めたり,自分達の力で司会進もしたりする姿はとても頼もしかったです。エネルギー問題を通して,自分達の生活を振り返るよい機会となりました。

宇治茶を飲みました!

画像1画像2
 4年生は,社会科で「古くから受けつがれてきた産業のさかんな宇治市」を学習しています。この学習では,古くから受けつがれてきた産業のさかんな宇治市の人々の生活を通じて,京都府の様子について学びます。授業のはじめに体験活動で宇治茶を飲みました。「苦い!」「ホッとする…」と言いながら,1組は煎茶,2組は玉露を飲みました。この学習を通じて,宇治市の人々の伝統を大切にしていこうという思いや新しいものを取り入れていこうとする工夫などを感じてほしいです。

ものづくり工房学習2

画像1画像2
「京都モノづくりの殿堂」学習プログラムで,4年生は2つの活動をしました。
 ひとつ目は,「殿堂学習」です。「殿堂学習」では,京都のものづくりをリードする様々な企業が紹介された展示ブースを回り,調べ学習をします。子どもたちは,企業操業者の生き方や考え・思いに触れ,「すごい人なぁ。」と感心する声や,京都の企業が開発した先端技術や製品を目の前にし,「これも京都で作ってるんや?!」と驚きの声を上げていました。
 ふたつ目は,「工房学習」です。「工房学習」では,印刷技術を体験的に学んでいきました。ルーペを使って,印刷物を観察して印刷のしくみを知ったり,赤・青・黄・黒の色のパズルを重ねて,鮮やかな写真を完成させたり,企業の方に支援してもらいながら,子どもたちは一生懸命活動していました。
 この学習を通じて子どもたちは,世界に通じる製品をつくっている様々な企業が京都にあることと,私たちの生活がそれらの製品に支えられていることを感じることができたと思います。また,自分の好きなことを頑張って,将来の仕事につなげていこうという気持ちになれたのではないかと思います。

ものづくり工房学習

画像1画像2
 京都市立小学校を対象に実施している「京都モノづくりの殿堂」学習プログラムでは,現在の京都を代表する「ものづくり」企業の持つ資産を活用しています。子どもたちに今まであまり知らされていなかった視点(先端産業)から京都の姿を伝えるとともに,伝統産業から発展してきた現在の先端技術やそれを支える科学への興味関心を高めること,また創業者等の歩んだ道や,ものづくりに携わる人々の仕事に対する情熱から,自身の将来や夢に向かう意欲を高めることを目指しています。(京都市教育委員会HPより)今日は4年生が,生き方探究館で,ものづくり工房学習を体験します。午前7時43分,元気に出発しました。

書初め

画像1画像2
 変化の激しいこれからの社会を生き抜くためには,「知・徳・体」のバランスのとれた力(つまり,生きる力)を培うことが大切です。学校教育においては,その生きる力の習得に向けた学習を展開しています。今日の3校時,4年生(1・2組合同)は,正にその「生きる力」を力強く,そして,とめ・はねなどに注意を払う繊細さにも気を配りながら,画仙紙に書きました。体育館は少し寒いようでしたが,ストーブのお世話にもなりながら,みんながんばって書初めを進めました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp