京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up20
昨日:71
総数:369393
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

国語辞典を使おう

画像1
画像2
国語辞典を使った学習を始めました。

「さくいん」の使い方、五十音順の並び方等、たくさんのきまりがあります。

「あい」「あか」「あさ」
「しゅう」「じゆう」「じゅう」

どんな順番に載っているかを一生懸命調べながら学習を進めていきました。

国語辞典を使えたら、調べられることの幅がぐんと広がります。少しずつ慣れて、国語辞典と仲良くなっていってほしいと思います。

3年生 理科 ホウセンカの観察

理科の学習では、ホウセンカの様子を観察しました。

畑にはたくさんのホウセンカの子葉があり、大きくなっているものもありました。

ホウセンカと同時に種まきをしたヒマワリも育っており、子どもたちは、「ヒマワリのほうが大きいね」と比べながら観察していました。
画像1画像2

3年生 外国語活動

外国語活動の学習では、友だちと英語で、コミュニケーションをとることを楽しんでいます。

"How are you?" "I’m happy."と尋ねたり、答えたりして、最後には”Give me five.”と手を合わせて楽しんでいました。
画像1画像2

3年生 社会見学7

楽しかった調べ学習や、観察もあっという間に終わり、帰りの時間になりました。

下山中も、すれ違う人たちに挨拶をして、降りていきました。

帰りのバスでもしっかりマナーを守って、静かに過ごしました。

学校に帰ってきてとても疲れた様子でしたが、「楽しかった」「山の上の景色がきれいだった」など今日の感想を伝えてくれていました。

今日の社会見学で知った京都市の様子をこれからの社会の学習でも生かしていってほしいと思っています。
画像1画像2

3年生 社会見学6

お弁当を食べ終わったら、班ごとに山の上から見た京都市の様子を調べました。

昨日の社会科の学習で、班ごとに調べたいことを3つ決め、その3つを協力して調べました。「京都タワーはどこにあるか」「寺や神社はどれくらいあるか」「岩倉北小学校はどこにあるか」など、班ごとに様々なことを調べていました。

「平安神宮の周りに動物園があるよ!」「山の上にお寺を見つけたよ!」などたくさんのものを見つけていました。

班で調べることが終わった後は、山の上からの景色を眺めたり、山の自然を観察したりして楽しみました。
画像1
画像2
画像3

3年生 社会見学5

火床について、まずみんなでお弁当を食べました。

お弁当のご用意ありがとうございます。

班ごとに集まって、それぞれ好きな場所に移動して食べました。

みんなでお弁当を見せ合いながら楽しく食べました。
画像1
画像2
画像3

3年生 社会見学4

ついに火床に到着!

まずは全員で集合写真を撮りました。

「車がめっちゃゆっくり見える!」「岩北小はどこかなあ」など山の上から見る小さい京都市の様子に子どもたちもワクワクしていました。
画像1画像2

3年生 社会見学3

いよいよ、大文字山を登ります!

登山路途中にあった人たち全員に元気いっぱい挨拶をしました。

「疲れた〜」「まだまだ元気120%あるよ!」など楽しみながら登っていきました。
画像1画像2

3年生 社会見学2

銀閣寺道から、大文字山のふもとに到着!

八神社の大きな鳥居を見つけて「神社は(山の上から見ると)いくつあるかなぁ」と想像を膨らませていました。

山登り頑張るぞ!
画像1画像2

3年生 社会見学1

3年生になって初めての社会見学!

京都バスと、市バスに乗って出発!

バス内では、静かに過ごし、席を譲ったり、降りる人のために道を開けたり、周りを見ながら行動ができていました。

宝ケ池で乗り換え、銀閣寺道からいざ大文字山へ!
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校教育方針

岩北の校内研究

京都市小学校運動部活動ガイドライン

いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図

気象警報非常措置

学校沿革史

その他配布文書

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp