京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:70
総数:369443
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

土井の志ば漬本舗の工場へ

画像1
画像2
社会科「工場でつくられるもの」の学習で、工場の見学へ行きました。

工場の様子を見たり、なぜ大原の地で作ることになったのかなどの歴史を聞いたりすることで、しば漬作りの方法や大切にされていることを学びました。

バスを乗り継ぎ、遠くへ行ったことも楽しかったようで、帰るまでしば漬の話が尽きませんでした。お家で食べることを楽しみに帰りました。

動物のすみかを調べよう

画像1
画像2
動物のすみかを探しに行きました。

ダンゴムシ、バッタ、クモ、ナナフシ、ヤスデ・・・
たくさんの虫を見つけました。
すみかを見つけるために、周りの様子の観察もがんばりました。

「食べ物が関係しているのかな?」
「しめってないとだめなんじゃない?」

みんなでお話しながら学習を進めていきました。

ネギを植えました

画像1
画像2
地域の方の協力により、ネギ植えをしました。
白い部分を土の中に埋めたので、深い穴を掘ってまっすぐに立てて植えました。

最後にお世話の仕方を聞きました。
水やりはしないほうがいいというお話にびっくり!
草抜きをがんばっていきます。

巻尺を使って測ろう

画像1
画像2
算数では「長さ」の学習をしています。

以前と比べて、長いものを測ります。今日は巻尺を使って、サッカーゴールや体育倉庫の長さを測ったり、木のみきの周りを測ったりしました。予想よりも長いと感じた子が多かったようです。実際に測ってみるのは大切だなと感じました。

練習がんばっています

画像1
画像2
運動会練習が始まりました。中学年は「静と動」をテーマに、ソーラン節を踊ります。

さっそく覚えにくい踊りがあり、昨日は運動会ノートのふり返りには「難しい」という言葉が並びました。


しかし、休み時間や家で練習をし、今日にはできるようになっている子がたくさんいました。運動会ノートには「できることが増えた」、「もっとうまくなりたい」と前向きな言葉が並びました。練習を進んでする姿、目標に向かってがんばる姿など、素敵な姿が見られます。まだまだ練習が続きますが、この調子でがんばっていってほしいと思います。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校教育方針

岩北の校内研究

京都市小学校運動部活動ガイドライン

いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図

気象警報非常措置

学校沿革史

その他配布文書

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp