京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up31
昨日:71
総数:369404
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

電気の通り道

画像1
画像2
回路を作ると電気がつく。
金属は電気を通す。

この学習を生かしておもちゃ作りをしました。
一緒に遊びながら、それぞれの工夫に気づくことができました。

ネギの収穫をしました

画像1
画像2
夏に植えたネギが大きくなりました。
今日は収穫の日です。

栽培ボランティアさんに助けていただきながら、収穫していきます。
立派に育ったネギを大切に大切に抜いていきました。

にこにこしながら大きなネギを抱えて帰っていきました。
食べるのが楽しみです。

宝島のぼうけん2

画像1
画像2
考えた物語をみんなで楽しみました。

同じ題材でも考えるお話の展開はそれぞれ違います。
感想を伝えあいながら交流しました。

物語作りをしよう1

画像1
画像2
国語科「宝島のぼうけん」では、物語作りをしました。
宝の地図を見ながら、自分でお話を考えました。

始まり→出来事が起こる→出来事が解決する→むすびに合わせて組み立てを考えました。
その後、一つの文章にしました。
国語辞典を使い、言葉にこだわって考えたり、友だちと交流してアドバイスし合いながら完成していきました。

3年生 バインダーサッカー

画像1
画像2
画像3
 体育では、バインダーサッカーを楽しんでいます!

 今日は、冬休み前最後の体育の授業だったので、トーナメント戦を行いました。

 子どもたちは、話し合って作戦を考えたり、バインダーをうまく利用してゴールをめざす方法を話し合ったりして、はじめと比べてとても白熱した試合になりました!

電気の通り道

画像1
画像2
理科では電気を通すものと通さないものを調べました。

「これは金属だから通すと思う。」
「これは何でできているんだろう?」

友だちと予想し合いながら、実験を進めていきました。

3年 「岩倉使節団」

今日は、学習発表会で、総合的な学習の時間と社会科で学んだ岩倉の昔の様子や、歴史を劇にして発表しました。
子どもたち1人1人めあてを持ち、毎日一生懸命に頑張って練習し、心を1つにして本番に臨みました。
みんな笑顔で、楽しくもりあがる劇になり、達成感のあるものになりました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校教育方針

岩北の校内研究

京都市小学校運動部活動ガイドライン

いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図

気象警報非常措置

学校沿革史

その他配布文書

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp