京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up26
昨日:85
総数:370030
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

じしゃくでおもちゃ作り

画像1
画像2
理科で学んだ磁石の力を使っておもちゃ作りをしています。

クレーンゲームや迷路、動く電車・・・
豊かな発想で作っています。

次の授業では、作ったおもちゃでみんなと遊びます。
今から楽しみです。

国語「生き物新伝説」

国語では、4年生から生き物の不思議についてのお話を聞きました。普段聞きなれない動物や、知っている動物でも変わった行動をする動物もいて、興味津々にお話を聞いていました。
画像1
画像2

学活「体のけんり」

学活では、「体の権利」について学習しました。3年生はみんなとても仲が良く、友だちの体に触れることも多い子どもたちだったので、改めて「触られない権利」について知り、友だちとの上手なかかわり方について考える機会になりました。
画像1
画像2

三角形で形作り

画像1
画像2
算数科「三角形」では、学習の最後に正三角形や二等辺三角形をしきつめ、もよう作りを行いました。

「正三角形で大きな正三角形になった!」
「二等辺三角形を集めるとボールみたいになった!」

と、新しい発見ができました。

消防士の方にお話を聞きました

画像1
画像2
社会科では、防災について学習をしています。
今日は避難訓練と、その後に消防士の方にどんな仕事をしているかについてお話をうかがいました。たくさんのお話を聞き、みんなの安全を守るために働く人や仕組みがあるということが分かりました。

今日聞いたことを活かして、これからまとめの学習をしていきます。

背骨のためにグーチョキパー!

画像1
画像2
身体計測では、背骨を真っ直ぐに保つために必要なことについてお話を聞きました。

写真は背骨が真っ直ぐかどうかを確かめるための運動をしています。
「めっちゃずれてた!」
と驚きの声。

そのために必要な合言葉は「グーチョキパー」

さっそく教室で実践していました。

くぎはじしゃくになる?

画像1
画像2
理科「じしゃくのふしぎ」では、磁石につけた鉄くぎが磁石になるかどうかを実験しました。

砂鉄に初めて触れたり方位磁針をくるくる回して自由に操ったり!
まるで手品師のように磁石にしていくことが楽しかったようです。

卓球は四人まで

画像1
画像2
道徳では役割演技を通して登場人物の気もちを考えました。
なりきって話したり友だちの話を聞いたりすることで考えが広がりました。

楽しみながらも学習を深めていく姿、とても素敵でした。

国語「詩のくふうを楽しもう」

国語の学習では、教科書に載っている詩の工夫を見つけて、その工夫を真似ながら冬の詩を書きました。詩の頭文字をとると、言葉ができたり、改行や空白を使って文字の配置のしかたで面白くしたり、音を並べてリズムを楽しくしたりと思い思いの工夫で作り、友だちと交流して楽しみました。
画像1
画像2

書写 「つり」

書写の学習では、「つり」を書きました。ひらがなの筆遣いに気を付けて丁寧に書きあげました。3年生からスタートした毛筆ですが、子どもたちはもうとても上達しています!
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校教育方針

岩北の校内研究

京都市小学校運動部活動ガイドライン

いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図

気象警報非常措置

学校沿革史

その他配布文書

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp