京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up11
昨日:92
総数:368640
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

【3年生】班で意見をまとめよう

画像1
画像2
画像3
国語の授業では,
班で意見をまとめることについて学習しています。

それぞれの意見を出し合い,質問し,まとめていきます。
今回のテーマは「1年生に向けて,朝の時間にどんな本を読み聞かせするか」です。

班で決めた一冊は,実際に1年生に読み聞かせをしに行きます。

【3年生】1キログラムをはかろう!

画像1
画像2
「重さ」の学習の中で,
1キログラムちょうどの重さを予想してみました。

校庭の砂を袋に入れて,
「もっと重いんじゃないかな?」「もっと軽い気がするよ!」と
子どもたち同士で話し合いながら,1キログラムの重さについて学ぶことができました。


【3年生】全校ダンスの練習も頑張っています

画像1
画像2
オリンピックの全校ダンスは
休校期間中に,お家で踊っていたダンスになります。


多くの人が,ノリノリで踊ることができていました。
練習の中では,友だちのいいところをみつけたり,アドバイスを伝えたり,する様子も見られました。

オリンピックまであと少し!練習頑張っていきます!


今年もネギを育てます!

 9月8日に3年生がネギ植えを行いました。
 昨年度から始まったこの活動ですが,坂原で育つ野菜をいただくというテーマも含まれています。このネギが成長し,収穫できたら,下処理をして,他の野菜と共に,鍋料理をいただく予定になっています。

 今回も安馬さんと田久保さんにご来校いただき,ネギの植え方や育て方を教えていただきました。ご指導いただいて,きれいにネギを植えることができました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】岩倉川自然観察隊

画像1
画像2
画像3
岩倉川へ自然観察に行きました!


夏休み前に行った時よりも,植物や動物など,たくさんの自然を見つけることができた人が多かったです。


「この前に見た時よりもたくさんいるよ!」「この前よりも大きくなっているよ!」と,
違いを見つけることができた人も多くいました。


【3年生】長さについて調べよう

画像1
画像2
画像3
夏休みも終わり,いよいよ本格的に授業がスタートしました。


算数では,「長さ」についての学習を進めています。
巻尺を使って,運動場や,廊下,教室の中など,様々な場所で
「長さ」を調べました。


ものさしを使った時との違いに注目して,長さをはかることができました。

3年【ひもひもワールド】

画像1
画像2
画像3
いろいろな色や素材のひもをつないで,つないで…。
クラスのみんなで,いつもの場所にひもを結んで「ひもひもワールド」を作りました。



【3年生】どんな3年生になりたいかな?

学活の学習で,どんな3年生になりたいのかをみんなで考えました。


・人の役に立ちたい

・算数の難しい問題が解けるようになりたい

・みんな自由に発表できる教室の雰囲気をつくりたい



一人一人なりたい3年生像は違いますが,やる気は満々★

そのために,どんなことをすればよいのかをしっかりと考えることができました!


今年一年がんばるぞーーーー!




画像1
画像2
画像3

【3年生】スーパーの工夫を見ぃつけた★

画像1
画像2
画像3
社会科の学習では,いま『商店のはたらき』の学習をしています!



お買い物調べをすると,
スーパーでお買い物をしているお家の方がとっても多かったです。


一体なぜスーパーを選んでお買い物しているのか…


その理由がどうもスーパーにあるのではないか!?と,子どもたちが考えました。


そこで,今日はスーパーの様子を見ながら友だちと交流し,
たくさんの工夫を見つける活動をしました♪




【3年生】岩北自然観察隊 出動!!!

画像1
画像2
画像3
自然の豊かな坂原に行ってきました!



いっぱいの生き物に囲まれて,どの子もとっても楽しそう♪


手・目・耳を使って,一生懸命観察できました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校教育方針

岩北のキャリア教育

学習計画表

お知らせ

学校評価

京都市小学校運動部活動ガイドライン

気象警報非常措置

いじめ防止基本方針

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp