京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:92
総数:368631
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

最後の活動 3年

画像1
画像2
最後の活動!
3年生はお世話になった6年生へのお手紙書きと、クイズ大会をしました!
感謝の気持ちを、最後6年生にしっかり伝えたいと思います!
クイズはレクレーション係の子たちが考えてくれました!

【3年】トントンドンドンくぎ打ち名人

画像1画像2

図工科「トントンドンドンくぎ打ち名人」で,作品を仕上げました。
 
板や丸太といった素朴な材料にくぎを打ち,
そこに毛糸や刺繍糸をひっかけて意味を持たせました。

はじめは恐る恐る金づちを使っていた子どもたちでしたが,
慣れていくうちに図工室にはリズムよい音が響いていました。

校内作品展で展示予定です。

【3年】ふるさと館へ

画像1画像2画像3
総合「岩倉の伝統文化」の学習でふるさと館へ行きました。
1年生のときの学校探検以来の来館の子どもたちが多かったようです。

「こんな道具を使ってたんだ」
「これって電話?」
「時計はまだ使えそう」

いろいろな感想を持ちながら,昔の岩倉に思いを馳せていました。



【3年】豆電球にあかりをつけよう

理科では,豆電球にあかりをつける学習を通して,電気の通るひみつを探りました。
子どもたちは実験が大好きで,いつも理科の時間を心待ちにしています。
今回は,学習のまとめとして懐中電灯を作りました。
どのように銅線をつなげたらあかりがつくのかを考えながら,友達と協力して作ることができました。

画像1
画像2
画像3

【3年】クラブ見学

1/28と2/4に,3年生はクラブ見学に行きました。
初めは緊張した表情でしたが,声をかけてもらって少しやってみたり,
何をしているのか聞いてみたり,
少しずつ慣れているようでした。

来年,どんなクラブに入ろうかと楽しみが広がったようです。

画像1
画像2
画像3

【3年】給食週間

1/28〜2/1は給食週間でした。
毎日,おいしい給食を作ってくださる給食調理員さんにカードを書いて感謝を伝えたり,
各学年の取り組みを見て考えたり,
食に関わることをさまざまな視点で考えることができました。

画像1
画像2

【3年】給食週間

画像1画像2

毎日おいしい給食を作ってくださる調理員さんに感謝の気持ちを伝えたり,
各学年の取り組みを見て考えたり,
給食室へ行く際の身だしなみについて考え直したり,
食に関わることを様々な視点で考えることができました。

【3年】たから島のぼうけん

画像1画像2

国語科「たから島のぼうけん」で,
宝島の地図をもとにお話を作りました。

1枚の宝島の地図から想像が広がり,
様々な物語が仕上がりました。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 朝会 感謝する会
3/13 バスケお別れ試合 SGL
3/14 短縮校時 フッ化物 6年生を送る会(10:45〜)
3/15 お別れお茶会
3/18 安心安全あいさつ お箏お別れ演奏会 放課後まなび教室最終日

学校だより

学校教育方針

岩北の校内研究

お知らせ

学校評価

京都市小学校運動部活動ガイドライン

気象警報非常措置

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp