京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up22
昨日:102
総数:369181
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

3年 秋の坂原

画像1画像2画像3
 5・6時間目に坂原に行きました。子どもたちは季節の移り変わりを感じていました。坂原ももうすっかり秋です。

3年 学芸会 「さかさま〜The world is ours!〜」「まーだまーだぴっぴっぴ」

画像1
画像2
画像3
 本日は学芸会でした。みんな緊張した様子でしたが,練習したことを活かし本番に臨むことができました。立派な姿に感激です!!
 また,代表の子は3組と一緒に劇を演じました。演技を通し,交流を深めることができました。
 学芸会を経て,たくさんのことを学んだ子どもたち。これからの生活に大いに活かしていってほしいです。


三角形を敷き詰めると

算数科「三角形」では正三角形の敷詰めをしました。
正三角形をいくつ敷き詰めたらまた正三角形ができるか考えながら活動をしました。
途中で,足りなくなったので班で協力したらとっても大きな正三角形ができました。
画像1画像2

全市卓球交流会

画像1
画像2
画像3
 7月31日の月曜日に全市卓球交流会がありました。岩倉北小学校からは10人の選手が出場しました。会場に入ると子どもたちは緊張した様子でしたが,いざ試合が始まると真剣臨んでいました。みんなそれぞれ一生懸命取り組んでおり,素敵でした。中には素晴らしい結果の子もいました。自分の試合がない時は,友だちの応援をする姿も見られました。大きな大会に出てまた少し成長したことと思います。

3年 図工「クミクミックス」

画像1
画像2
画像3
 13日(火)の5・6時間目に段ボールを使って造形遊びをしました。子どもたちは段ボールを組み合わせて色々なものを作っていました。人型のものや動物,中には大きな羽のある生き物も作っている子もいました。また,生き物だけでなく同じ大きさの段ボールを高く組むことに挑戦している子もいて,それぞれが自分の思いをもって活動していました。完成した後は,「先生,となりのクラスの作品を見に行っていいですか。」と,自然とクラスをまたいで仲良く鑑賞をする姿も見られました。

土曜学習

画像1画像2
 今日は土曜学習でした。9時から12時までという長丁場でしたが,子どもたちはとても集中して学習に取り組んでいました。また,途中の休憩時間は保護者の方に来ていただき,絵本の読み聞かせをしていただきました。
 本当によく頑張りました。

3年 総合的な学習

画像1
 3年生では,総合の時間に坂原に行っています。4月から継続して自然の観察をしています。
 今日は2週間ぶりの坂原でしたが,「草がすごく伸びてる!」「生き物がたくさん増えたよ。」など,季節の移り変わりを感じることができました。

3年 図工「あじさい畑を描こう」

画像1
画像2
 3年生では,クレパスの伸びる性質を活かして,色鮮やかなあじさいを描いています。みんな思い思いの色で着色し,自分だけの絵を描くことができています。完成が楽しみですね。

毛筆を始めよう!

画像1
画像2
画像3
3年生になって初めての毛筆の学習をしました。緊張した雰囲気の中,きれいな姿勢で慎重に筆を動かしていました。準備から後片付けまでしっかりと出来ました。

3年生 遠足「大文字登山」

画像1
画像2
23日(火)に大文字の登山をして,京都市の様子を見に行きました。最初は「しんどい」「帰りたい」「ギブアップ!」などと言っていた子どもたちでしたが,大の字の火床に到着すると「おー!!」という歓声をあげていました。「来たかいがあった。」と言っていた子も多く達成感を味わえたようでした。また,一般の方が多いバスでは静かにしたり,お年寄りの方に席を譲ろうと声かけしたりするなどよい姿も見られました。遠足を経て,また一回り成長した子たちでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/25 冬季休業開始
12/26 全市卓球交流会団体男子の部(伏見港公園)
12/27 全市卓球交流会団体女子の部(伏見港公園)
12/29 学校閉鎖日
12/30 学校閉鎖日

学校だより

学校教育方針

岩北の校内研究

学校評価

京都市小学校運動部活動ガイドライン

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp