京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/23
本日:count up356
昨日:556
総数:371283
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

社会見学 4

画像1
画像2
 工場見学を終え,丁度おなかもすいてきました。屋外でお弁当タイムです。土井しば漬け本舗の紫蘇農園が見渡せる場所での昼食となりました。時期が過ぎているので,紫蘇はもうありませんでしたが,大きな畑が確認できました。お弁当を食べたあと,子どもたちは大原の自然の中で元気に駆け回っていました。バスが少し遅れたこともあり,予定より遅い帰校となりましたが,最後まで気を緩めることもなく,素敵な姿を見せてくれました。特に行き帰りのバスのマナーは完璧でした。
 とても充実した社会見学になりました。子どもたちは,今日の見学で見たこと・知ったことを早く発表したい!といったようすでした。次の社会の時間が楽しみです。
 お弁当や持ち物の用意など,ありがとうございました。

社会見学 3

画像1
画像2
画像3
 今度は袋詰めをしているところの見学です。素早く袋詰めをしていく機械の動きに,子どもたちは興味津々。また,機械だけでなく,人の手で行われている工程があることも分かりました。しば漬けの歴史や作り方の映像を見せていただいた後は,質問タイムです。待っていました!と言わんばかりに,どんどん手が挙がりました。質問の内容も,とても質の高いものばかりで,3年生の学習への意欲が感じられました。

社会見学 2

画像1
画像2
画像3
 熟成館を見学したあとは,お漬物の売り場を通りました。たくさんの漬物が並んでいます。色々な種類の漬物があるようです。入口のすぐ近くには,やっぱりありました,「しば漬け」!

社会見学 1

画像1
画像2
画像3
 待ちに待った社会見学の日です。3年生は,大原にある「土井しば漬け本舗」へ工場見学に行きました。
 バスを乗り継ぎ,土井しば漬け本舗に着くと,さっそく工場見学が始まりました。まずは「生しば漬け」を漬けている熟成館の中へ……「なんか臭い!」と顔をしかめる子どもたちでしたが,奥に進んでびっくり。大きな樽がたくさん並んでいました。職員の方のお話を聞きながら,情報を逃すまいとたくさんメモを取っていました。(2へつづく)

はね返した太陽の光は…

画像1
画像2
「鏡を使うと太陽の光を反射させることができる」ということを学んだ子どもたち。光が反射することは分かったけれど,あたたかさも一緒にはね返しているのかな?そんな疑問を解決すべく,放射温度計を使って実験をしました。「わぁ,反射した光を当てたら,あたたかくなった!」。あたたかさも光と一緒にはね返っていることがわかりました。自分の手でも確かめてみて,「あったか〜い!」と実感することができました。

アイ・ハブ・ア・ペン…?

画像1
画像2
図工の学習で,「マイペンづくり」に取り組んでいます。世界に1つしかないペンを作るべく,岩北山でお気に入りの枝を拾ってきました。これを小刀で削ってペンにしていきます。初めて使う小刀に,真剣な表情。「なかなかうまく削れへんなぁ。」「昔の人はこうやって鉛筆を削ってたんやなぁ。」…まだまだ先は長い!?

ハンドベースボール

画像1
画像2
ここ数日 曇りがちだった空も,久しぶりに秋らしい青空になりました。晴れた日の体育は気持ちが良いです。3年生のハンドベースボールも盛り上がっています。ルールが分かったことで,どこに送球すると良いか,走らず塁にとどまるほうが良いかなど,考えながらのプレーができるようになってきました。どのチームも良い勝負で,みんな楽しそうです!

打って,走って,守って

画像1
画像2
画像3
体育大好き,元気な3年生!今週からはハンドベースボールに取り組み始めました。まずはルールを覚えて楽しむことが目標です。写真は2組の様子です。ピッチャーなしの「打ち放題ルール」で行いました。初めてのゲームでしたが,ルールがわかる子が上手に説明しながら進めていました。最初はルールが分からなかった子も,最後には「楽しい!」と夢中になっていました。

最高の笑顔!

画像1
画像2
 今日は学芸会の本番でした。取り組み始めて約1ヶ月。限られた時間の中で何度も話し合いをし,演じては反省し……試行錯誤を繰り返してきました。前日のリハーサルの後にも全員で話し合い,当日の朝も本番ぎりぎりまで,納得のいかないところを改善しようと一生懸命に頑張っていました。本番は,文句なし!今までで1番の出来でした!幕が下りた瞬間,子どもたちはワァッと声を上げて,抱き合ったりハイタッチをしたりと,劇の成功を喜んでいました。達成感に溢れた笑顔が輝いていました。どの子も全力で頑張った証拠ですね。やったぞ,3年生!
 衣装・小道具等の準備やおうちでの練習など,子どもたちを支えて下さり,ありがとうございました。

学年エンドボール大会 決勝!

画像1
画像2
 学年エンドボール大会の決勝リーグを行いました。予選の結果をもとに組まれた各クラスのリーグを勝ち上がると,クラス対抗の決勝戦へと進むことができます。各クラスの決勝戦(学年の準決勝戦)では,どちらの試合も延長戦へ持ちこまれるほどの白熱した闘いになりました。
 決勝戦はセンターコートで行い,全員で観戦しました。コートの外からアドバイスをする声,最後まで友だちに声援を送る姿……。試合終了の合図が鳴ると,大きな拍手が起こりました。勝った友だちと抱き合いハイタッチをしたり,負けて悔し涙を流す友だちに励ましの声を掛けたりと,決勝戦に出た子もそうでない子も,お互いを讃え合う姿がとても素敵でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/20 岩倉北地域文化祭
11/22 中間たて割り遊び 洛北中新入生保護者説明会
11/24 支部駅伝交歓会予備日
11/25 銀行振替2回目 栄養指導(3組)
京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp