京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up3
昨日:86
総数:369855
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

学芸会の練習

画像1
画像2
 学芸会に向けて,劇の練習が始まりました。役は,学年全体でのオーディションで決めました。希望した役になれた子,そうでない子がいますが,それぞれの思いをを大切にしながら「みんなで素敵な劇をつくろう!」と気持ちを一つに頑張っています。
 今日は全員でオープニングの練習をしたあと,初めて台本の読み合わせをしました。読みながら「ここ,こうしたらどう?」と,どんどんアイディアが浮かんでくるようです。

ホップ,ステップ,大ジャンプ!

画像1
画像2
画像3
体育でははばとびに挑戦しています。最初は「片足踏み切り」→「両足着地」にも苦戦していた子どもたち。色々な方法で練習を重ね,どんどん上達してきました。もっと前へ,もっと遠くへ。子どもたちの挑戦は続いています。

太陽の動き 〜影ってふしぎ!〜

画像1
画像2
画像3
 休み時間に影踏み遊び…?ではありません。これは理科の学習のようすです。なぜ影は,できる方向が変わったり,長さが変わったりするのだろう?その謎をを解き明かすために,ライトを使って実験をしました。晴れた日には,実際に遮光板を使って太陽を見ました。初めて見る太陽のようすに,「わぁ、すごい!」と歓声が上がりました。

秋をさがしに

画像1
画像2
画像3
10月になり,ずいぶん秋らしくなりました。坂原もススキやコスモスが揺れて,春や夏とはまた違ったようすです。秋と言っても,子どもたちはまだまだ暑いようで……?ジャブジャブと川に入って生き物を捕まえていました。

伝えよう 楽しい学校生活!

画像1
画像2
画像3
 国語科の学習で,1年生に学校行事や毎日の生活のことなどについて紹介することになりました。班で司会を立てて話し合いを重ね,紹介する内容や紹介の方法を考えました。クラスでのリハーサルもして,いよいよ本番です。
 毎日1班ずつ,朝学習の時間に1年生の教室に行って,紹介をしています。お兄さんお姉さんの話を一生懸命聞いてくれる1年生を前に,先輩らしく……?なんだか凛々しい表情の3年生です。

運動会が近づいてきました

画像1
画像2
運動会まであと10日となりました。3年生の練習にもより一層力が入っています。団体競技での頑張りはもちろん,初めて走る100m走でも全力疾走!また,チャレンジ走ではあの有名なキャラクターに変身……?楽しみながら取り組んでいます。どんなチャレンジ走になるのでしょう。当日をどうぞお楽しみに!

ひもひもワールド!

画像1
画像2
画像3
図工の時間,3年2組は外に出て造形遊びをしました。色々なところにひもを通し,結び,引っかけて「ひもひもワールド」を作りました。どんどん増える紐を上手によけながら,さらにあちこちへ紐を張りめぐらせて……いつも何気なく通り過ぎていた場所が,とても不思議で素敵な空間へと変わりました。「面白い!」「まだやりたい!」と,滅多にできない体験を楽しんだようでした。

運動会の練習が始まりました!

画像1
画像2
 夏休みが明けてまだ間もないですが,早速,運動会に向けての練習が始まりました。昨年度は素敵な団体演技を見せてくれた子どもたち。3年生になった今年は,団体競技に挑戦します。今日はその初めての練習でした。どの子も全力で頑張り,やってみた感想を聞くと,「楽しい!」「もっと作戦を考えたい!」と意気込んでいました。
 競技名は「一本集中!」。一体どんな競技になるのか……どうぞ,子どもたちが全力で頑張る姿を楽しみにしていてください!

GK−1グランプリ!

画像1
画像2
 理科の「ゴムや風の力」の学習の集大成として,GK−1グランプリを開催しました。学習したことをもとに,G(ゴム)とK(風)の力を使って車を走らせます。決まった距離をいかに早く走れるかを競う「スピード部門」と,一発のスタートでどれだけ長い距離を走れるかを競う「距離部門」に分かれて,予選,決勝を行い,チャンピオンを決めました。各々が工夫を凝らして車を走らせ,どちらの部門も白熱したレースとなりました。

「おはようございます!」

画像1
 7月はあいさつ月間です。19日(火)は3年生が担当の日でした。お休み明けだったので,忘れている子も多いかも…と心配していましたが,担任が声を掛けに行こうとしたときには,すでに子どもたちは校門の前に並んでいました。素晴らしい!元気いっぱいの3年生。明るくさわやかな「おはようございます!」の声が響きました。
 あいさつは,するほうもされたほうも明るい気持ちになる魔法です。普段の生活でも,ぜひ明るくさわやかなあいさつを続けてほしいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/17 学芸会係活動
10/18 支部育成運動会
10/19 検尿1回目 栄養指導(5−1)
10/20 検尿2回目 洛北のWA
京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp