京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:40
総数:368783
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

色の効果を生かして…

画像1画像2
 3年生では,「こんな生き物がいたら…」ということを想像しながら,版画の学習を進めています。版画の材料には,段ボール状の紙・毛糸・綿など,様々な種類を使って,それぞれの模様を創作しています。刷り終わった作品から色をつけて,自分の思いを表します。どんどん仕上がっています。

ものの重さをしらべよう

画像1
 3年生の理科では,ものの重さを調べています。それは,素材によってものの重さは違うからです。例えば,同じ大きさのスプーンでも木と金属とでは,持った感じがずいぶん違います。では,どのくらい違うのか,今日は,実際に,電動秤で計測してみました。計測に先立って,子どもたちはこれまでの生活経験から,金属は重い・固いと重い・プラスチックは軽いなど,様々な発表をもとに予想しました。計測の結果,鉄がとても重く,木の10倍を軽く越えていました。同じ形(体積)でも,ずいぶん重さが違うことを発見しました。

昔の道具って便利だなあ…

画像1画像2
 大きな災害により,ライフラインがストップしてまった時,昔の道具が大活躍します。最近でも,電気が不通になった地域では,ろうそくが登場したり,寒さを凌ぐために湯たんぽが活躍したりしているニュースが報道されています。3年生では,今,社会科の授業を通して昔の道具に焦点をあて,その良さに着目しています。便利さばかりを追求するのではなく,先人の知恵に学んでいるのです。そして,その学習を進めていくことで,昔の道具の使用コスト・環境保全・わかり(使い)やすさなど,新製品に比べ,見直されるべき点が多いことに気づいてきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 給食終了

学校だより

学校評価

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp