京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:36
総数:369691
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

新たな技に挑戦中!!

画像1画像2
 「開脚前転できるようになった!」「もうちょっとでできそうや!」と体育館で子ども達の元気な声が響き渡っています。
 今,3年生では体育でマット運動をしています。1,2年生で取り組んできた前転・後転に加えて,3年生では新たな技,側転・側方倒立回転・開脚前転・開脚後転・とび前転に挑戦しています。「頭を中にいれて回るんやで」「足はもっとピシっとのばして」・・・など,グループごとにわかれて,友だち同士アドバイスしあいながら進めています。3年生にもなると,見本としてみんなの前で技を披露してくれます。そんな見本をする子に対して,みんなは目が釘づけで,披露すると「ワォー」と歓声があがります。そのあとには,「次はぼくもがんばるぞ」「私も新しい技に挑戦しよう」と子どもたちの意欲的な声が聞かれて,さらに一生懸命な姿を見ることができました。
 岩倉の寒い気候に負けずに,安全面に気をつけながら,さらに子ども達がいろんな技に挑戦していけるように取り組んでいきたいです。

体をつくる赤

画像1画像2
 今日の栄養指導は,3年1組です。正午には,みんなランチルームに集まり,栄養教諭の冨永先生の指導で,体をつくる「赤の食べ物」について学びました。赤の食べ物とは,たんぱく質や無機質を多く含む食品のことです。
 一言で体をつくると言っても漠然としています。例えば,筋肉,骨,歯,皮膚…。では,どんな食品に体をつくる栄養素が多く含まれているのでしょうか?とうふ,肉,魚,牛乳,みそ…。みんなで意見を出し合えば,いろいろな食品がありました。今が成長期の子どもたち,多くの食品を食べて,健康な体を作らなければ…。

人を大切にする第一歩は…

画像1画像2
 3年生では,人権月間の一つの取組として,「人ととの関わりで大切にしたいこと」を一人一人の子どもたちが考えました。それぞれに子どもたちは,いろいろなことを考えました。その中で,人を大切にする第一歩は,まず「人の話を聞く」ことではないかということを,話し合いました。子どもたちからは,次のような意見が出され,掲示物になりました。「みんなの話をしっかり聞く」「話を最後まで聞く」「家族の話を聞く」「友だちの話を聞く」「友だちの方を見て聞く」教室や階段の踊り場に掲示しました。

生協は工夫がいっぱい

画像1画像2
 3年生は,今日の3・4時間目に生協へ社会見学に行きました。曇りの予報でしたが,見学に行く途中には太陽も見えていました。
 さて,今回の社会見学は,スーパーがどのような工夫をして商品を売ろうとしているのかを調べるというものです。事前にどんな工夫をしているのかを予想して,調べたいことを考えて見学に挑みました。
 子どもたちは,探検ボードにはさんだプリントに,一生懸命に見学して気づいたことを書き込んでいました。店員さんへのインタビューでは,積極的に質問することができました。
 スーパーに行ったことのある子どもも,普段は気づかない工夫を発見することができました。貴重な学習機会を下さった岩倉生協様,どうもありがとうございました。
 

岩北たんけん隊 〜秋の坂原 パート2〜

画像1画像2画像3
 2回目の秋の坂原たんけんに行ってきました。子ども達は「もうすぐ冬やし,生き物少ないんとちがうかな。」「前回と様子は変わっているかな。」とそれぞれの思いをもって,ワクワクしながら行きました。

 坂原に着くと,田んぼの稲も刈られ,落ち葉もたくさんあり,冬の気配を感じました。さっそくたんけんが始まると,たくさんの生き物を見つけることができました。「意外にもいろいろな生き物がいるんやな。」と予想に反して,びっくりの様子の子ども達。子ども達の書いたカードを見ていると,サワガニやタニシ,ススキやコスモス…といった,たくさんの生き物や草花を見つけていました。坂原の自然の豊かさや子ども達のするどい観察力を感じることができた坂原たんけんとなりました。

 次の時間には,前回と同じく,見つけてきた生き物を詳しく調べます。さらに,調べた生き物を「秋の坂原新聞」としてまとめていきます。「はやく見つけてきた生き物について図鑑で調べたい!」という子ども達の思いを大切にしながら学習を進めていきたいです。

光のはたらきをしらべよう

画像1画像2
 3年生の理科では,鏡などを使い,光の明るさや暖かさを比べたり,光の性質について学習を進めたりしています。3校時,1組は教室から飛び出し,鏡ではねかえした光がどのように進むのかをグループ毎に試しながら学習しました。時々,太陽が雲に隠れると実験がストップしてしまいますが,太陽が現れると「わぁー。」という歓声が沸き起こり,実験が再開されました。子どもたちは,何回も試しながら,「光ははねかえせる事や,まっすぐに進む性質がある。」という見方ができるようになりました。

学芸会「しょうじょう寺のたぬきばやし」

画像1画像2
 3年生は,劇「しょうじょう寺のたぬきばやし」をしました。
 たぬきがお化けに化けておどろかせたり,お寺の和尚さんがお化けを退治しようとしたりする楽しい劇でした。白い布をかぶったお化けは大きくて迫力満点!また太鼓やシンバルなどの楽器による効果音も劇を盛り上げました。

3桁×1桁の筆算

画像1画像2
 3年生の算数科では,「かけざんの筆算」を練習しています。今日は,繰り上がる計算練習でしたが,積極的に学習が進められました。自分の計算方法をみんなに説明し,計算方法をみんなで確認しました。計算方法をしっかり習得して,基礎基本の学力をつけてほしいと思います。。

はばとび(3年)

画像1画像2
 3年生では,助走や踏み切りの仕方を工夫し,より遠くに跳ぶことに挑戦しながら,楽しんで進めることを目標に,「はばとび」の学習をしています。まずはどちらかの足で踏み切り,両足で着地するという方法に慣れることから始めています。しっかり踏み切ったり,両足でしっかり着地したりすることは,思いのほか難しいようです。

衣装もつけて…

画像1画像2
 3年生の劇「しょうじょう寺のたぬきばやし」は,舞台衣装もつけて舞台練習を始めました。たぬきの飾りも登場し,いよいよ来週水曜日には,学芸会当日を迎えます。声は,大きく・ゆっくり・はっきりと。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/9 冬季休業終了
1/10 学習・給食開始
京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp